アーカイブス

岡ゼミ個別スクエア・スタッフブログ

センバツに向けての戦いはすでに始まっている

エントリー投稿日:2016/09/28
みなさんこんにちは!!
9月も下旬ですが、いかがお過ごしでしょうか??
先週は台風も来るなど、全体的に雨の多い9月となっています。雨が降るとどうしても高校野球観戦に影響が出てしまうので「あまり降ってほしくないな~」と思いながら過ごしています。

さて、夏の選手権の決勝から約1ヵ月。作新学院の優勝で幕を閉じた大会は、まだまだ記憶に新しいところだと思います。しかしながら、のんびりその余韻に浸っているわけにはいかないのです。というのも、夏の選手権の決勝の段階で、すでにほとんどのチームが新チームに切り替わっており、中には来春のセンバツに向けての予選が始まっているところがあるからです。兵庫県でも、夏の選手権最中のお盆あたりから、秋季兵庫県大会出場校を決める地区予選が県内各地で行われました。そして現在は、秋季兵庫県大会が開催されており、すでにベスト4が出揃いました。今週末に準決勝、決勝及び3位決定戦が行われ、3位までが10月下旬から和歌山県で開催される秋季近畿大会に出場します。そして同大会でベスト4以上に進出すれば、来春のセンバツ出場がかなり濃厚になります。しかし逆にいえば、すでに敗退してしまったチームも数多くあるわけで、それらのチームのセンバツ出場は絶望的になります。すなわち、それらのチームの高校2年生にとっては、甲子園を目指すチャンスが、すでにこの段階で来年の夏の1回に限られてしまっているのです。このように考えると、甲子園を目指す戦いというのはかなりシビアな世界だということがわかります。

秋季大会は夏の大会に比べるとあまり注目度は高くありません。しかし、センバツ出場がかかることから、非常に大切な大会だということがわかると思います。さらに、観戦する立場から言えば、この秋季大会からきちんと観戦することで、センバツや春季大会、さらには夏の選手権を展望する上で非常に大きな意味を持ちます。例えば、今夏の兵庫県決勝は 市尼崎3-2明石商 となりましたが、実は昨秋の県大会でも対戦しており、そのときは 明石商3-2市尼崎 でした。このとき私も同試合を現地で観戦しており、今夏、市尼崎が選手権出場を決めたとき、非常に驚いたものの、昨秋のこともあり一方で妙に納得した記憶があります。このようなケースはあまり見られないかもしれませんが、秋季大会からきちんと観戦することで、翌年の春夏にチームや選手がどのくらい成長するのかをはっきりと見ることができます。チームの勝敗だけではなく、そのような部分を見ることができるのも高校野球観戦の醍醐味だと考えています。

今年の高校野球のシーズンも残り2ヵ月。みなさんも上記のことをふまえながら、秋季大会を観戦してみませんか??
城北校 坂本

秋がやって来た

エントリー投稿日:2016/09/25
こんにちは。
スクエア加西校の中根です。

台風が接近し、天気が悪い日が続いていましたが、
週末が近づくにつれ、朝夕の気温が下がり、
過ごしやすくなってきましたね。
秋の足音を感じます。

秋といえば、「食欲の秋」や「読書の秋」など様々に
言われますが、中学生や高校生にとっては、中間テスト
シーズンとなります。

加西校では、来週からテスト対策が始まります。
気温の変化が大きくなり、体調を崩しやすい時期なので、
体調管理をしっかりとおこない、テストに向けて頑張りましょう!

スクエア加西校 中根

台風一過

エントリー投稿日:2016/09/22
こんにちは、綿町校の廣居です。
台風が通りすぎましたがぐずついたお天気が多いですね…。
からっと晴れた日になって欲しいものです。

昨日教室で仕事をしていると、卒塾生が遊びにきてくれました。
土曜日にも一度来てくれていたのですが、休塾日で対応できず、申し訳ないです…。
9月の始めに行われた課題考査の結果が良かったので見せに来た、ということでした。
学校のことや勉強のこと、部活のことなどを話しました。
中学生のときは事情があり、学校に行けたり行けなかったりを繰り返していた生徒だったので、今、とても元気そうに通えているようで安心しました。
成績も上位で、「中間テストが近くなってきたから勉強しないと」と言っていて、まるで親のように感動しました。とても褒めておきました^^
受験生のときは宿題をやってこなかったり単語テストに不合格だったりして叱ることもしばしばでしたが、こうして辞めたあとも遊びにきてくれると嬉しいものですね!
また、ぜひ顔を見せにきてくださいね♪

綿町校  廣居

今すぐ実行することができるか

エントリー投稿日:2016/09/14
「こんにちは!」と大きな挨拶。

振り返るとそこには、真っ黒に日焼けした生徒の姿が。

9月17日は体育祭。
その練習で疲れていながらも、自習に来て問題集に取り組む姿はとても素晴らしいと思います。

さて、二学期が始まって二週間が経ちました。休み明けテストが返却された頃ですね。

“間違えた問題”がとても大切である。

担当させて頂いている白浜校で私が呪文のように唱えている言葉です。

もう一度テストを解き直し、“出来る問題”を増やしている人はこの先も成績を伸ばし続けることができます。

次に同じような問題が出題された時に必ず得点できるように。
その先の受験を見据えた上で、とても大切な学習習慣が“解き直し”です。

今すぐ実行することができるか。

それが“志望校合格”のカギになります。

白浜校 小林

受験生が9月中にすべきこと

エントリー投稿日:2016/09/11
夏の終わりは、1年の中で一番好きな季節です。
「花火大会の後」の様な感覚です。
夜がだんだん涼しくなり、寝やすくなります。
この時期、一番好きなことがあります。それは「ドライブ」です。
過ごしやすくなったお昼に、紅葉を楽しむことも良いのですが、僕が好きなのは夜のドライブです。
走行中に車の窓を開けると、ひんやりした空気を感じます。この時に、秋の始まりも感じます。

もう9月ですね。いわゆる「天王山の夏」はいかがでしたか。
計画通りにできた生徒、焦りを感じてきた生徒、さまざまだと思います。
ただ、どの生徒にも、9月中に以下の2点を実施していただきたいと思います。
「弱点の発見」と「基礎問題の反復」です。
「得意」な単元の点数を伸ばすより、「苦手」な単元を伸ばす方が簡単です。
ですので、まず何が「得意」で何が「苦手」なのかを分析しましょう。
そのうえで、「苦手」単元を優先的に「基礎問題の反復」をしましょう。
成績の伸びない生徒の特長の一つが、反復演習が出来ていないことです。

家で勉強する習慣がない生徒には、赤穂駅前個別では自習として授業をいれています。
中学生のうちに学習習慣をつけましょう。

A-Plus赤穂駅前校 松本

お電話でのお問い合わせ、フォームからのお問い合わせ・資料請求はこちらから!