アーカイブス

岡ゼミ個別スクエア・スタッフブログ

インスピレーション

エントリー投稿日:2016/10/14
みなさん、初めまして。

この度白浜校を担当することになりました宮本と申します。
今後、ちょくちょくとこの場に登場することになろうかと思いますがよろしくお願いいたします。

みなさんは、「インスピレーション」という言葉を聞いたことがあると思います。
例えば、モーツァルトは作曲するときに自らが曲を作っているのではなく、勝手に、手が動いていた、と言い伝えられていますね。

モーツァルトは「インスピレーション」を得ていたのです。
「インスピレーション」とはこのように、なんらかの「啓示」を得て、自らの内にある鉱脈から自然に、流暢に、鉱石(=宝石)を採り出すこと、と言えるでしょう。

みなさんも、モーツァルトのように、すらすらと何かを創り出す天才になりたいとは思いませんか?

実は、これには、方法があるのです。今回は、特別にお教えいたしましょう。まず、深呼吸をして、心を落ち着かせます。呼吸だけを感じて、自分が「呼吸そのもの」になっていることを想像するとうまくいくかもしれません。

次に、いろんな考えが、みなさんのあたまをよぎりますが、それにとらわれないようにしてください。
考えが生まれても、その考えをスルーしながら、「あ、今自分はこんな考えをおこしているなあ」という感じです。

だんだんと、心の深いところに落ち着いていくように、していきましょう。日々の考えや、悩みや、思いなどは脇へ置いておくのですね。すると、ある時「ふと」「なにか」を思いつきます。

なんとなく、深いところからやってきたような、自分の思いでありながら自分の思いではないような、そんなもの、それが「インスピレーション」です。

モーツァルトを始めとする偉大な芸術家や科学者、哲学者たちは、このようなことを自然に行っていたのですね。誰にでもできるのですが、現代人はなかなか忙しく、自分のことに無我夢中なので、できないでいるのですね。

みなさんも、モーツァルトになってみませんか?
みなさんは、「天才」になれるのですよ。

白浜校 宮本

百点にこだわる

エントリー投稿日:2016/10/13
試験の種類によって、百点にこだわると大変な結果になる場合があります。

たとえば、兵庫県の公立高校の学力検査。数学で言えば、80点以上とる受検生は全受検生の約1%です。このような試験の場合は百点をとることより、できる問題を確実にとることが大切です。

では、百点にこだわる試験とは?
普段行われる小テストや定期試験です。百点を目指すことにより、より大きな効果が得られます。

まず、百点をとるためには事前の準備を入念にし、完璧な状態で試験にのぞまなければなりません。そのために、どんな問題にも対応できるように、教科書の隅々までチェックする習慣が身に付きます。

また、英単語や漢字のテストであれば、覚えるまで何回も練習するようになります。
合格点が8割であれば、どうしても覚えられないものがあれば、「まあ、これくらいは覚えていかなくてもいいか。」と甘い気持ちになりがちです。

「これくらいは…」を3年間続けた結果がどのようなことになるかは、おわかりだと思います。
また、試験中に注意深く問題に取り組む姿勢も身に付きます。

百点を目指してもなかなか百点をとることは難しいものです。8割を目指した場合は、どんな結果が返ってくるかはご想像の通りです。

昨年、岡村ゼミナール太子校の塾生は定期試験で年間41枚もの百点をとってきてくれました。

私たち講師は、百点にこだわり指導とサポートをしていきたいと考えています。

太子校 福原

何が起こるかわからない!?

エントリー投稿日:2016/10/10
こんにちは、荒川校の田中です\(^o^)/
朝晩は涼しくなって、過ごしやすい季節になりましたね。
体調を崩さないように気をつけてください!

現在、テスト対策真っ最中なのですが、
中学生も高校生もたくさん来てくれて嬉しいです!

「将来、絶対使わんから、この科目を勉強しても意味がない!」
と、生徒に言われることがよくあります。
皆さんも、一度は同じようなことを考えたことがあるのではないでしょうか??
実は私も「将来使わないのに勉強してもなぁ・・・」と考えている時期がありました。
中学時代、数学が苦手で嫌いだと思っていましたが、
高校生になって数学が急にわかるようになったのです!
それ以来、数学を解くのが楽しくて、好きな科目に変わりました。
そして今では、将来使わないと思っていたはずの数学を
中学生は勿論、高校生にも教えているのです。
人生、何が起こるかわかりません。なんとも不思議ですね。

私みたいに、皆さんも苦手科目が得意科目に変わるかもしれません。
今、「将来使わないから勉強しない」と諦めてしまうのは勿体ないですよ!!

荒川校 田中

台風

エントリー投稿日:2016/10/05
こんばんは。A-Plus西脇校 中元です。

今夜は台風直撃かと思われましたが、北寄りの進路をとり、この辺りには被害が少な
く去ってくれそうな雰囲気です。

今年の台風は発生が遅く、台風1号の発生は7月3日でしたが、今回の台風で18号と短
い期間で結構なペースで発生しています。
今日現在でさらに台風の卵・熱帯低気圧が2つできているようなので、まだまだ油断
はできませんね。

今年は、台風のUターン・北海道での記録的大雨など、いわゆる異常気象が印象的で
す。
この原因として、春までエルニーニョ現象、夏以降でラニーニャ現象の影響を強く受
けているらしいです。

エルニーニョ、ラニーニャは舌をかみそうな名前ですが、それぞれスペイン語で男の
子(神の子)・女の子を意味しており、性質は全く反対なものだ
そうです。

最強クラスと言われたエルニーニョの次は、どの程度のラニーニャとなるのでしょう
か。
厳冬や大雪を予想しているウェブサイトもよく見かけますので、冬に向けて早めの備
えが必要かもしれませんね。

A-Plus西脇校 中元

初の

エントリー投稿日:2016/10/01
 皆様こんにちは!英賀保校個別担当の奥村です。

 多少前の話ですが、秋の連休は如何でしたでしょうか。"連休がなかった…"という方もいらっしゃるかもしれませんが、私は大阪で学生を続けている友人に会うことができて楽しかったです。この友人は今でも研究を続けており、趣味だけでなく専門分野の話も花が咲くのです。持つべきものは親友ですね!"広く浅い"よりも"深い"付き合いができる人が大切だと改めて思いました。

 さて、今回はライブのお話です。先日、某先生に誘って頂いて長渕剛さんのファンクラブ限定ライブへ参加してきました。なんと、私自身初のライブ参加なのです!会場の待機列に雨が降りかかったり開演が遅れたりと少々不安要素もあったのですが、開演すると同時に惹き込まれてしまいました。長渕さんのトーク・歌、ファンのコール・熱気など様々なものに圧倒され、非常に濃い時間を過ごすことができました。私は長渕さんについてあまり詳しくないのですが、そのような人をも惹き込む何かを持っているように思いました。これが一流、プロなんですねぇ…

 以上が初ライブ体験のお話でした。いやぁ、また行きたいですねぇ、ライブ。mthの公演にでも行きたいなぁと思う今日この頃です。
 某先生、有難う御座いました!

英賀保校 奥村

お電話でのお問い合わせ、フォームからのお問い合わせ・資料請求はこちらから!