アーカイブス

岡ゼミ個別スクエア・スタッフブログ

「マラソン大会、もうそんな時期ですね」

エントリー投稿日:2017/11/11
11月に入ってめっきり寒くなってきました。A-plus相生校に通う生徒達も、体調を崩している生徒、マスクをしている生徒が目立つようになってきました。
この時期といえば、各地区の小学校ではマラソン大会に向けての練習が始まっているかと思います。私の子ども達が通う小学校もマラソン大会に向けての練習が始まったようです。長女が小学生最後のマラソン大会。何とか最後も良い結果で締めくくってもらいたい、出来ればこれまでの中で一番良い結果を残してもらえればと思っています。
しかし、親の心子知らず・・・、明らかに昨年よりも練習不足。順位を落としそうな予感がプンプンとしております。運動嫌いな次女はさておき・・・。
毎年マラソン大会の応援に行きますが、子どもの同級生達の成長にも毎回驚かされます。学校の行事ごとは、我が子の成長ももちろんですが、他の生徒さん達の成長も感じられるので、毎回楽しみにしています。
長女にとっては最後のマラソン大会。印象深い大会になるように頑張って欲しいものです。

A-plus相生校 岸本

「期末テストに向けて」

エントリー投稿日:2017/10/28
2学期の中間テストが終わりました。結果はいかがだったでしょうか?
自分が努力した成果が出て成績が上がった人,勉強不足や準備不足で思うように成績が上がらなかった人などいろいろだと思います。

中間テストの解き直しは実行したでしょうか?
間違えた問題をしっかりと確認し,次回に出題された時に必ずできるようにしておきましょう。

今回のテストで思うように成績が上がらなかった人は,来月の期末テストに向けてどのように頑張っていけばいいのでしょうか?
私は生徒にいつも次の3つのことをよく話します。

① 今まで以上に,学校や塾の授業に集中して取り組み,日々の勉強を大切にする。
② 学校や塾で習って分かっているうちに,普段から少しずつ学校のワークをやっていく。
③ 毎日少しずつでいいので,期末テストに向けての学習を早めに始める。

中国の故事成語で,「先んずれば人を制す」(さきんずれば ひとをせいす)というのがあります。
「人よりも先に行動を起こせば,有利な立場に立つことができる」という意味だそうです。
とにかく,期末テストに向けて早め早めに勉強を進めていくことが成績アップにつながると信じています。

期末テストまで残り約1か月です。
岡村ゼミナールでは,明日から6日間の休塾日に入りますが,この休みの間に期末テストに向けて少しずつ勉強を始めてほしいと思います。

特に中3の受験生にとっては,「内申点アップ」の最後の大切なテストになりますので,5科目はもちろんのこと,実技科目もしっかりと頑張り,「今回は頑張ることができた!」と思えるよう必死に努力して下さい。分からないことがあれば,どんどん質問しに来て下さい。岡村ゼミナールは,「頑張る君」を全力で応援します。


小野校  楠本

お久しぶりです。福崎校個別教室横野です。

エントリー投稿日:2017/10/17
日中はまだまだ暑い日が続いていますが、朝晩はだいぶ過ごしやすくなってきましたね。
私が帰宅するころになると、気温が20℃前後になります。日中は30°位まで上がっていますので、気温差が激しく、体調を崩しやすいので、どうかお気を付け下さい。

さて、天気の話つながりで、一つ。
秋の空の話をしましょう。

秋の空は夏の空に比べて高く見えるって知っていましたか?
実際、くらべてみるとそのように見える・・・(ホンマ?)

実はちゃんとした理由があり、夏に比べて秋の空気は乾燥しているため、水蒸気をあまり含んでいないので透明なんだそうです。

透明だから空が澄んで見え、空が高く見えるそうですよ。

ちなみに春の空はほこりや黄砂などが含まれるため、空気は澄んでいないので、高く見えないようです。

いかがでしょうか。ちょっと違った目で、空を見上げてみませんか?

福崎校個別教室 横野友紀

岡村ゼミナール太子校福原です。

エントリー投稿日:2017/09/27
 こんにちは。昼間はまだ暑い日もありますが、
夜はすっかり涼しくなり秋らしさが感じられるようになってきました。
芸術の秋・読書の秋ですが、涼しくなってくると勉強もはかどるのではないでしょうか?
体育大会も終わりました。エンジン全開で勉強頑張ってください。

 太子校では8月の模試の結果を基に中3生を中心にひとりひとり時間をかけて面談を行いました。
入試に向け生徒たちは自分の目標・これからの勉強方法を確認しました。
また、模試の結果から反省点・弱点も見えてきました。
今回の面談で話し合いをしたことで、自分たちがしなくてはいけないことが見えてきてようです。
自習教室にもたくさんの生徒たちが来るようになりました。中間・期末・実力テストとテストが次々やってきます。
一日一日を大切にして、2学期を過ごしてほしいと思います。

太子校 福原

みんな持っている能力

エントリー投稿日:2017/09/05
みなさん夏休みはどうでしたか。

夏休みの頑張りをよりよい成果に変えるには、このあとの過ごし方が大切です。


今回は、みんな持っている能力の話です。

〇勉強が少し苦手だなと思う人は、たくさんいると思います。
でもそんなみなさんも、日本語を話すことができると思います。
外国人からみて、日本語は難しい言語と言われています。
その日本語をみなさん話すことができているので、勉強が出来る能力はしっかりあります。

〇運動が少し苦手だなと思う人は、たくさんいると思います。
でもそんなみなさんも、ほとんどの人は自転車に乗ることができると思います。
自転車は、力の入れ方、バランス感覚がないと乗りこなすことができません。
そんな自転車に乗ることができているので、運動が出来る能力はしっかりあります。


☆子供のころ難しいことができるようになった理由はなんでしょう。


それは、できるまでトライしたからです。
失敗してもなんどもトライして、その繰り返しが、忘れない能力になって身についています。
勉強も繰り返し反復して、できるまでやれば、忘れない能力になって身につくことでしょう。


龍野校 曽谷

お電話でのお問い合わせ、フォームからのお問い合わせ・資料請求はこちらから!