アーカイブス

岡ゼミ個別スクエア・スタッフブログ

夏休みスタート☆

エントリー投稿日:2017/07/22
こんにちは、荒川校の田中です\(^o^)/

ついに夏休みが始まりましたね!
宿題は順調に進んでいますか?

夏休みの宿題は何回も解きましょう!
正解したら○、間違えたら×をつけますよね。
では、調べて解いた問題や答えに悩んで勘で答えた問題に
△など別のマークをつけている人はいますか?

宿題を何度もやるのは大変ですが、
×や△がついた問題を1つずつできるようにしていくと、
夏休み明けのテストでいい点数を取れるかもしれませんよ!

夏休みは長いので、計画的に勉強していきましょうね☆


荒川校 田中

いよいよ夏季講習!

エントリー投稿日:2017/07/10
こんにちは。
A-Plus西脇校の中元です。

期末テストの結果はどうだったでしょうか?
目標としていた点数を取れた人もいるでしょう。
がんばったのに、取りたかった点数を取れなかった人もいたのではないでしょうか。

もし、何か失敗したと感じているなら、“なぜ“そうなってしまったのかをじっくりと考えてみましょう。きっと次へつながる何かが見えてくるはずです。

さて、いよいよ、岡ゼミ個別スクエアでは夏季講習が始まります!
受験生は目標に向かってがんばろうと思っているのではないでしょうか。
夏休みのようなまとまった時間を取れる期間は、自分に足りないところを補完するのにちょうどいい機会です。
この長い時間を有効に使うことができれば、実力は飛躍的についてくるでしょう。

時間をどのように使うのか、どういったことから始めればいいのかが分からない人は、講師の先生と相談するのもいいですね。
とにかく、何事も先手を取って、チャレンジしてみましょう。
6/24付の志水先生のブログにも具体的な例がありますので、印刷して見えるところに貼っておいてください!

もちろん、大事な息抜きも計画に入れてほしいと思いますが、息抜きの合間の勉強・・・にならないようにしましょうね。

夏休み中に、ひと回り大きくなっていく君たちを見ることを楽しみにしています!


A-Plus西脇校 中元

夏休みの勉強法

エントリー投稿日:2017/06/24
夏休みは長いようで短く、受験生みとっては、ライバルに差をつける絶好の機会になります。夏季の勉強をするうえで、簡単なアドバイスをしてみます。

①やるべき課題や問題集の分量(ページ数)を休みの日数でわり算してみると、1日あたりの分量が少なく感じて、無理な計画を立てなくてすみます。
②1日を朝、昼、夜に分けて、それぞれの時間枠の中で、2~3時間の学習時間を確保するようにします。集中力は、1~2時間しかもたないので、休憩をとって、気分転換をはかりましょう。
③1日あたりの課題の分量を決めても、易しい単元のときは、次の日の課題までやっておいて貯金しておくと、心に余裕が生まれ、急な用事が入っても計画を変更させずにすみます。
④得意科目から勉強すると、どうしても不得意科目は後まわしになり、取り組みにくくなってしまいます。夏季の本来の目的は苦手教科の克服なので、不得意科目から学習するようにしましょう。
⑤例えば、夕食の前までに、とか、見たいテレビ番組が始まる前までに、というような時間設定をしておくと、いつもより集中して取り組むことができます。
⑥暗記科目は、夜、寝る前に覚えて、翌朝、もう一度反復して覚えると、定着しやすいでしょう。
⑦とにかく、継続は力なり を信じて、自分で決めた計画をやり遂げると大きな自信がつきます。
他にもいろいろ工夫することがあるでしょうが、みなさんがこの夏こそ実行してみて、リア充(古い)な夏休みにして、良い結果が出ることを信じています。



加西校・高砂校 志水

梅雨入り

エントリー投稿日:2017/06/12
こんにちは、綿町校の廣居です!
いよいよ来ましたね、梅雨入り。
綿町校には「気象予報士か!」っていうくらい天気に詳しい先生がいて、
(知る人ぞ知る、数学のあの方です)
梅雨入りって本当は秋に確定するみたいですね、豆知識が増えていきます。笑

洗濯物が乾かなかったり、合羽や傘が面倒だったり、
なによりジメジメしているので嫌いな人も多いと思いますが、
私は梅雨が嫌いではありません。
紫陽花ってとても綺麗ですよね、雨が降っている日に家の中でゆっくり読書するのも好きです。
何より梅雨が終わったら一番好きな夏が来ます!

学生の頃は嫌いなことが今より沢山あって、いつも何かに怒っていたり、
不満を漏らしていたり、何かのせいにしていた気がします。
生徒達といろんな話をする時に懐かしかったり、ちょっとだけ思い出して恥ずかしかったりしますね。
苦手な梅雨も、素敵な季節だと思えるようになったのは最近のことですが、
そうすると帰り道とか、雨上がりの空とか、幸せを見つけるのも上手になりました。
学習指導、進路指導に加えて、他にも、沢山のことを生徒に伝えていけたら良いなと思っています。

ぜひ、週末は本を読んでゆっくりしてみてください。
雨の中で読むなら、私は恩田陸さんがオススメです^^


綿町校 廣居

AH1

エントリー投稿日:2017/06/01
先日、山陽自動車道を車で走っていると、「AH1」という標識を見つけました。
高速道路の標識は地名の案内がメインで、基本的に漢字やカタカナが多いのですが、その中でアルファベットと数字のみのシンプルな標識がいきなり目に入り、何だか興味をそそられました。
「AH1」とは何か? 一度みなさんも推理してみてください。

答えは「アジアハイウェイ1号線」。

国境を越えてつながる道路網の1つで、他にパンアメリカンハイウェイやヨーロッパ国際道路網などがあります。
「AH1」は総延長約2万km。日本が起点でトルコ(ヨーロッパの入口)が終点。
これはまさしく「現代のシルクロード」ですね。

日本が、「終点」ではなく「起点」というのがまた面白い。
自分が走っているこの道が、ユーラシア大陸を横断してトルコまでつながっているとは何だか感慨深いものがあり、日本は「極東」なんだなと、大きな視点で改めて見直すことができました。

みなさんにも気になる標識がないでしょうか?
標識に限らず何事も興味を持って調べてみてください。
(私が今気になっているのは姫路市北部の川岸の草むらで見つけた「北緯35°」の標識です)


英賀保校 中道

お電話でのお問い合わせ、フォームからのお問い合わせ・資料請求はこちらから!