アーカイブス

岡ゼミ個別スクエア・スタッフブログ

推薦入試合格した生徒の共通点

エントリー投稿日:2018/02/25
公立高校推薦入試の結果
龍野校個別生全員合格になりました。
今年は、倍率が1.5倍を超える高校を受験した生徒が数名いて
厳しい結果も予想したのですが、みなさんよく頑張りました。

英語・数学が苦手な生徒も
作文・面接が苦手な生徒も
授業や面接・作文対策に毎日参加し
最後の最後まで、あきらめず努力した結果です。

一般入試も間もなくですが、
最後の最後まで、あきらめず勉強一緒にがんばりましょう。

龍野校 曽谷

チャンスは等しく

エントリー投稿日:2018/02/15
こんにちは、A-Plus西脇校の中元です。

中3生のみなさん、私立高校の入試結果はどうだったでしょうか。
いよいよ3月12日の公立高校の一般入試まで、ひと月を切りましたね。
その前に2月15日に公立高校の特色選抜と推薦入試があります。
こちらの教室の面接練習では、生徒は言葉を詰まらせながらも懸命に取り組んでいました。
昨年も書きましたが、“今、為すべきこと”を全力で取り組んでもらいたいと思います。

さて、先日平昌オリンピックが開幕しました。
メダルを獲得された選手の方々、おめでとうございます!
今回のオリンピックではOARという聞きなれない単語がよく出てきます。
Olympic Athletes from Russiaの略で、ドーピング問題でロシアの国として出られない選手を救済するために結成された選手団だそうです。
気になって調べてみました。国の紛争や独立などで参加できない国で、過去にも何度か同様の選手団が結成されていたようです。
リオ五輪のときにはオリンピック難民チームもできたようです。
自分が原因ではないのにチャンスを奪われてしまったら非常に辛いでしょうね。

ところで、みなさんの受験のチャンスは等しく与えられています。
自分の手でものにできるよう、悔いが残らないようにがんばりましょう!

A-Plus西脇校 中元

テストシーズン

エントリー投稿日:2018/02/14
こんにちは、荒川校の田中です\(^o^)/
寒い日が続きますが、皆様お元気ですか?
風邪やインフルエンザに負けないように
あたたかくして過ごしてくださいね!

1月から小中高生の入試が続いています。
荒川校でも既に数名から進路が決まったと報告を受けています。
合格おめでとうございます。
まだまだ試験が続く方、一緒に頑張りましょう。
不本意な結果だった方は、次に向けて進み始めましょう。
人生まだまだこれからです。

そして中学生はもうすぐ期末テストがあります。
最後のテストを最高の結果で終われるようにしっかりと準備していきましょう。

荒川校 田中

幸せと死

エントリー投稿日:2018/01/31
幸せと死2年前に父親が亡くなり、昨年は、母親の兄と妻の父親が亡くなりました。
命には限りがあり、今の自分が存在するのは、ご先祖様のおかげであることを改めて再認識しました。
私も人生の後半に向けて、今まで以上に一日一日を大切にして、健康管理にも気をつけたいと思っています。
お金はもちろん必要ですが、地位や物欲などで他人との優位性を意識している限り、永遠に幸せを感じることはできないでしょう。

(幸せは、自分の心が決める)

私が気に入っている言葉です。
受験生のみなさんも、今が一番つらい時期だとは思いますが、自分なりのベストを尽くして、どんな結果になろうとも後悔しないようにしてくださいね。
自分ひとりでは、生きていくことはできません。
自分を支えてくれている家族や友達、先生方にも、十分に感謝して試験に臨みましょう。みなさんの最高の笑顔が見られることを祈っています。

高砂校 志水

師走

エントリー投稿日:2017/12/06
今年もあと1ヶ月で終わりますね。
子供の頃は12月が来るとサンタさんが思い浮かびましたが、今では時の流れの速さに愕然としてしまいます。
確かに小学生の頃は1日が長く長く感じられたのに、なぜ今はこんなに1年が短いのでしょうか。
気になったので調べてみました。

その1.ジャネーの法則
「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢に反比例する」
30歳の方なら30分の1、50歳の方なら50分の1の長さになります。
今の僕は1日の長さを20歳の頃の半分に感じているわけです。

その2.経験による処理速度向上説
「新鮮な経験が多いほど、時間の経過は長く感じる」
子供の頃は見るもの聞くもの未経験のことが多く、その分たくさんの出来事があった(=時間が長い)と感じる。
大人になると経験によって処理できることが多くなり、その分、新鮮さや強い印象が薄くなる。
ちなみに感動することも少なくなります。(僕だけでしょうか)

その3.心拍数の法則
「子供は心拍数が高いので時間感覚が早く、年を取るたびに低くなるので時間感覚が遅くなる」
小学生と40代と70代で時計を見ずに5分を計ってもらう実験を行ったところ、小学生は1分強で5分と感じ、
40代で8分、70代は10分以上を5分と感じていました。しかし、軽くランニングをした後は心拍数が上がるので、
40代で4分、70代で5分と見事に時間感覚が短くなっているという実験結果もあります。
確かに昔はカップ麺を作るとまだ固いことが多かったのですが、今では伸びてしまうことが増えました。

他にも諸説あるようですが、代表的なものを集めてみました。
ジャネーの法則は逆でなくてよかったと思いました。
やはり青春時代を長く感じられるほうが幸せそうです。
経験イコール記憶(インプットした量)と考えると、子供はまだまだたくさんすることがありますね。
心拍数は興奮すると高くなり、退屈すると低くなります。
楽しい時間があっという間にすぎるのはこのせいですね。

長くても短くても、1年は365日、1日は24時間です。
この瞬間も過ぎて行く時間を大切に感じ、残り少ない2017年を有意義に過ごしたいと思います。

大津校 山下

お電話でのお問い合わせ、フォームからのお問い合わせ・資料請求はこちらから!