アーカイブス

岡ゼミ個別スクエア・スタッフブログ

変化に対応するには

エントリー投稿日:2019/04/13
こんにちは、A-Plus西脇校の中元です。

新学期が始まりました。
新しい学校、クラス、友達、先生、勉強・・・少しは馴染みましたか?

次の元号が令和に、そして2024年からの新しいお札の肖像も決まりましたね。
今後、日本は大きく変わっていくことと予想されています。
令和はいったいどのような時代になるのでしょうか。

国際化、AIの進化などで、常識や価値観がこれまで以上に変化し続けることになりそうです。
その中で生き残っていくためには、情報をたくさん集め、処理する能力が必要になります。
日ごろから知識を増やし、経験し、考える習慣をつけることが重要です。

身近なところでは、クラス、友達関係、勉強のこと・・・今置かれている状況で思うことはありますか? 
何事に対しても、"なぜ?"の疑問を持ち、"どうする"の思考訓練を、日常生活の中でおこなってみてはいかがでしょう。
もちろん、抱えきれないと思ったら信頼できる友人・大人に相談してみましょう。


さて、ラジオで耳にしたことなのですが、令和と西暦を変換する方法です。
令和 → れいわ → 018 と変換し、たとえば元年ならこれに1を加え19とします。
さらに2000を加えると2019年!
西暦から令和に変換する場合、たとえば2025年なら2000と018(れいわ)を引いて7!
つまり令和7年に変換できます。
このように簡単に相互変換できるそうです。

A-Plus西脇校 中元

春ですね

エントリー投稿日:2019/03/30
皆さんこんにちは。姫路綿町校個別担当の和田です。
さて、3月19日は高校入試の合格発表日でした。
私も朝からどきどきして生徒の報告を待っておりました。
中学校の制服姿でよく塾に来ていた生徒たちも2週間後には高校生になり新しい制服でそれぞれの新たな道を歩んで行かれると思うととても感慨深いですね。
そして、岡村ゼミナールの高校部に継続する生徒たちはまたここから大学受験に向けての新たなスタートです。3月25日からは春季講習も始まります。これからの大学入試は今までとは違い試験内容も大きく変わっていきます。
「知識・技能」だけでなく「思考力・判断力・表現力」がより一層重視されていく試験へと変化する中で対応し合格を掴み取っていかなければなりません。まあ、でも今は受験も終わりほっと一息。中学生生活最後の春を満喫してください。
受験生の皆さん、本当にお疲れ様でした。

綿町校個別 和田

「センター試験」

エントリー投稿日:2019/01/14
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
新年を迎えるとすぐに成人の日、そして大学受験のメインともいえるセンター試験が実施されます。今年のセンター試験は1/19(土)と20(日)の2日間実施されます。
 受験生たちはそれぞれセンター試験に向けて必死に取り組んでいますが、自信にあふれている生徒や、不安感に襲われている生徒など様々です。いずれにしましても、センター試験の過去問演習や実戦問題などに数多く取り組み、見直しによって間違った問題を必ず出来るようにして次に進めることを徹底させています。
 11月に受験生に向けて贈った言葉があります。
 「過ちて改めざる、是を過ちという。」
論語にある孔子の言葉です。人生の教訓としてはもちろんですが、学習に関しても同じことが言えると思います。間違っても構わない。ただその間違いから何も学ばず、同じ間違いを繰り返してしまうことこそが過ちである。受験生にはよく話すことですが、チャレンジを恐れるなと伝えます。チャレンジして失敗しても構わないから、その失敗から、どうすればよかったのかを考え、改善し、次のチャレンジに生かして成長してほしい。チャレンジせずに逃げてばかりいる状況からは何も生まれないのだから。
 これまで伝えてきたことを実行に移してくれた生徒たちは、センター試験においても自分で掲げた目標をクリアしてくれると信じています。頑張れ、受験生!!

A-Plus相生校 岸本

努力の継続が大切

エントリー投稿日:2018/11/10
みなさんこんにちは。福崎校の横野と申します。
中間テストはいかがでしたでしょうか。
特に3年生の皆さんは、内申点に直接関係しますので、点数に一喜一憂だったことと思います。
「あんなにがんばったのに、こんな点数しか取れないなんて・・・、もう勉強したくない・・・」
「今回は今まで以上に頑張ったのに点数がイマイチ。どうしたらいいの」
塾の先生をしていると、本当によく聞く悩みです。
点数アップの秘訣へあと一歩のところまできて悩んでしまい、その結果頑張ることをあきらめて結果が出ないわけです。
点数アップの秘訣は、努力を「しつづける」ことです。
一瞬の努力で結果はなかなかでません。結果が出るまで「しつづける」。これ大事。
時にはやる気が出ないこともあります。人間だもの。
それでも頑張り「つづける」人が結果をだしているわけですね。
期末テストへ向けて、今から、自分の精一杯を「しつづけて」ください。
応援しています。

福崎校個別教室責任者 横野友紀

効率よく勉強する方法②

エントリー投稿日:2018/11/07
自分の認知特性を知る。

認知特性とは、(視覚や聴覚など)感覚器から入力された情報を記憶したり、脳の中で理解して表現する能力のことだそうです。

大きく分けて3種類あり
・視覚優位者:見たものをそのまま記憶するのが得意
・言語優位者:文字を頭の中でいったん映像化して考えるのが得意
・聴覚優位者:言葉に発することで記憶するのが得意

きっちり分けれるものではなく、優位な傾向があるといった感じです。


世の中には、いろいろな勉強方法

・何回も書いて覚える
・声に出して覚える
・教科書を読んで覚える
・図や表にまとめて覚える

がありますが、どの勉強方法が効率よく記憶できるかは、人によって違います。
自分がどの認知特性があるか知ってから勉強すれば、効率よく暗記することができるかもしれません。

龍野校 曽谷

お電話でのお問い合わせ、フォームからのお問い合わせ・資料請求はこちらから!