- 岡ゼミ個別スクエア
- 岡ゼミ個別スクエア・スタッフブログ
映像授業の効果的な見方
エントリー投稿日:2020/05/11
クイズ番組など見てこう思ったことはありませんか。
なんで、そんなことまで知っているの?
その答えはおそらく、自分たちには必要がないと判断していることも、
クイズプレイヤーは、誰よりも早く解答するため、人の知らないことを覚える必要があるから知っているのです。
人が物事を暗記するには、まず覚えようと意思を持つことが必要です。
映像授業をただなんとなく見るのではなく、どうして?なんで?と興味を持って、
これを覚えよう。あとで調べてみようなど意思を持って映像を見てみましょう。
そうすれば、記憶の引き出しにしっかり記憶され、
ふとした瞬間に、あのとき見た内容だと思い出されることでしょう。
龍野校 曽谷
なんで、そんなことまで知っているの?
その答えはおそらく、自分たちには必要がないと判断していることも、
クイズプレイヤーは、誰よりも早く解答するため、人の知らないことを覚える必要があるから知っているのです。
人が物事を暗記するには、まず覚えようと意思を持つことが必要です。
映像授業をただなんとなく見るのではなく、どうして?なんで?と興味を持って、
これを覚えよう。あとで調べてみようなど意思を持って映像を見てみましょう。
そうすれば、記憶の引き出しにしっかり記憶され、
ふとした瞬間に、あのとき見た内容だと思い出されることでしょう。
龍野校 曽谷
どうして学ぶのか
エントリー投稿日:2020/04/27
こんにちは。加西校の芝本です。
だいぶ温かくなってきて、花も虫も躍るころです。
息が詰まるような生活が続きますが、うまく気晴らしはできていますか?
せまる大型連休も、なかなか思うように過ごすことは難しそうです。
こういったときこそ、身近なところに楽しみや幸せを見つけたいですね。
さて、こういった息苦しいときに勉強しなさいと言うのもなんだかなぁという気分ですので
もう少し前向きになれそうな話をしますね。
幸い時間はありますのでよければお付き合いを!
勉強は義務でしょうか?権利でしょうか?
しっかり社会科の勉強をしている人なら、学校で学ぶことはわたしたちの権利だと言うかもしれませんね。
しかし、字面で終わってしまってはいけませんよ、深めましょう。
なぜ、義務だか権利だか言われるような要職に、「学ぶこと」が据えられているのでしょうね?
岡村ゼミナールで皆さんに教えていると、「これがなんの役に立つの?」と聞かれることがあります。
正直、教えたこと全てが役立つとは言いづらいです(教師や塾講師になれば役立ちますよ…)。
しかし「電子辞書でひけばいいやん」「計算機があるやん」。これにはちょっと、むむっとなってしまいます。
電子辞書も計算機も、ひいては紙辞書もそろばんも、全て先人が考えて考えて発明してくれたものです。
わたしたちが今学習しているものは全て、先人の知恵や工夫の集大成なのですね。
(高校にあがってからの数学を思うと、先人の偉業を思わずにはいられません…)
疑い、考え、気づき、学ぶ。これらをくりかえし、少しずつ生き物は前進しています。
アリさんの歩みのごとく、1つの歩みがミリ単位でも、繰り返し進むことで確実に、知を培ってきました。
ここで戻りましょう。なぜ学ぶことは、かようにも重要視されているのか?
わたしは、学びによる先人たちのなした業を知り、そして自らもまた前進していくためだと思います。
人は生涯学び続けます。学びが終わることはありません。
この言葉を、肯定的に捉えたでしょうか?否定的に捉えたでしょうか?
どちらでもかまいませんが、どうか皆さんもこれからたくさんの気づきを得てくださいね。
同じ学びの道にある者として、ささやかながら応援しています。
加西校 芝本
だいぶ温かくなってきて、花も虫も躍るころです。
息が詰まるような生活が続きますが、うまく気晴らしはできていますか?
せまる大型連休も、なかなか思うように過ごすことは難しそうです。
こういったときこそ、身近なところに楽しみや幸せを見つけたいですね。
さて、こういった息苦しいときに勉強しなさいと言うのもなんだかなぁという気分ですので
もう少し前向きになれそうな話をしますね。
幸い時間はありますのでよければお付き合いを!
勉強は義務でしょうか?権利でしょうか?
しっかり社会科の勉強をしている人なら、学校で学ぶことはわたしたちの権利だと言うかもしれませんね。
しかし、字面で終わってしまってはいけませんよ、深めましょう。
なぜ、義務だか権利だか言われるような要職に、「学ぶこと」が据えられているのでしょうね?
岡村ゼミナールで皆さんに教えていると、「これがなんの役に立つの?」と聞かれることがあります。
正直、教えたこと全てが役立つとは言いづらいです(教師や塾講師になれば役立ちますよ…)。
しかし「電子辞書でひけばいいやん」「計算機があるやん」。これにはちょっと、むむっとなってしまいます。
電子辞書も計算機も、ひいては紙辞書もそろばんも、全て先人が考えて考えて発明してくれたものです。
わたしたちが今学習しているものは全て、先人の知恵や工夫の集大成なのですね。
(高校にあがってからの数学を思うと、先人の偉業を思わずにはいられません…)
疑い、考え、気づき、学ぶ。これらをくりかえし、少しずつ生き物は前進しています。
アリさんの歩みのごとく、1つの歩みがミリ単位でも、繰り返し進むことで確実に、知を培ってきました。
ここで戻りましょう。なぜ学ぶことは、かようにも重要視されているのか?
わたしは、学びによる先人たちのなした業を知り、そして自らもまた前進していくためだと思います。
人は生涯学び続けます。学びが終わることはありません。
この言葉を、肯定的に捉えたでしょうか?否定的に捉えたでしょうか?
どちらでもかまいませんが、どうか皆さんもこれからたくさんの気づきを得てくださいね。
同じ学びの道にある者として、ささやかながら応援しています。
加西校 芝本
大切な時間
エントリー投稿日:2020/04/25
こんにちは、A-Plus西脇校の中元です。
学校がお休みとなっている現在、みなさんはどのようにお過ごしでしょうか。
毎日をなんとなく過ごしてしまっていませんか。
大変な時期ですが、復習する・読書するなど知識を蓄えるのにちょうどいい期間だと、よい方向に考えてみてはいかがでしょうか。
このたくさん与えられた大切な時間をどのように過ごすのかによって、1年後、2年後、はたまた将来の自分が変わってくるかもしれません。ここできちんと計画を立てて、目標に向かって過ごせている人は、これからどんなことがあってもやっていけるのではないでしょうか。
さて、岡ゼミ個別スクエアでは、オンラインでの双方向授業を開始しています。
普段の個別指導と変わりない授業をご自宅で受講していただいています。
自宅で塾の勉強をしているなんて不思議! 自宅でも、先生と話せてうれしい!
オンラインでもよくわかる! などと、概ね高評価をいただいています。
みんなで、この状況を乗り切っていきましょう!
A-Plus西脇校 中元
学校がお休みとなっている現在、みなさんはどのようにお過ごしでしょうか。
毎日をなんとなく過ごしてしまっていませんか。
大変な時期ですが、復習する・読書するなど知識を蓄えるのにちょうどいい期間だと、よい方向に考えてみてはいかがでしょうか。
このたくさん与えられた大切な時間をどのように過ごすのかによって、1年後、2年後、はたまた将来の自分が変わってくるかもしれません。ここできちんと計画を立てて、目標に向かって過ごせている人は、これからどんなことがあってもやっていけるのではないでしょうか。
さて、岡ゼミ個別スクエアでは、オンラインでの双方向授業を開始しています。
普段の個別指導と変わりない授業をご自宅で受講していただいています。
自宅で塾の勉強をしているなんて不思議! 自宅でも、先生と話せてうれしい!
オンラインでもよくわかる! などと、概ね高評価をいただいています。
みんなで、この状況を乗り切っていきましょう!
A-Plus西脇校 中元
こんにちは、綿町個別校の和田です。
エントリー投稿日:2020/04/03
来週から待ちに待った学校が再開しますね。
1ヶ月以上と長い休みが続きましたが学校がなくても規則正しい生活は送れていたでしょうか。
残念ながら、現状としてはまだまだ厳しい状況は変わりなく、今後どうなっていくかもわかりませんが、久しぶりの友達との再会に皆さんの心も少し明るくなっているのではないでしょうか。
とはいえ学校となるとやはり集団行動を余儀なくされます。
正直不安な方も多いと思います。お互いに大切な人を守るためにも手洗い・うがいやマスクの着用・手の消毒・体調が悪ければ無理をしない、学校外でも友達同士での距離を考えて行動する等をしっかり守って生活をして下さい。
さて、勉強面でも1学期の定期テストがどうなるか、今後の学習等もどうなっていくかまだまだ分からない状況ですが、受験生の皆さんは来年の受験は変わらずやってきますし、試験の方法が大きく変わることもあまり考えられません。
やるべきことはしっかりとやっていかなければ後々間に合わなくなってしまいます。
学校の授業が進まないのであれば、夏休みにしようと思っていた1・2年の復習を今のうちにしっかりしておくなど復習に時間を当てるといいでしょう。
具体的には社会の語句や英語の単語など一人で覚える学習に力を注いでみたり、外ではやりにくい英語のリスニングの勉強を自宅でやってみる等、一人でも出来ることは沢山あります。セルフラーニング力が試される学習の比重が高くなりますが、どう計画すればいいかわからない人も、計画してみたけどコレでいいのかわからない人も困った時は塾の先生や周りの大人に相談し、一緒に計画表を作ってみるのもいいかもしれません。
こんな時だからこそ、自分に出来ることは何かをしっかり考えて日々生活してみてください。
綿町個別校 和田
1ヶ月以上と長い休みが続きましたが学校がなくても規則正しい生活は送れていたでしょうか。
残念ながら、現状としてはまだまだ厳しい状況は変わりなく、今後どうなっていくかもわかりませんが、久しぶりの友達との再会に皆さんの心も少し明るくなっているのではないでしょうか。
とはいえ学校となるとやはり集団行動を余儀なくされます。
正直不安な方も多いと思います。お互いに大切な人を守るためにも手洗い・うがいやマスクの着用・手の消毒・体調が悪ければ無理をしない、学校外でも友達同士での距離を考えて行動する等をしっかり守って生活をして下さい。
さて、勉強面でも1学期の定期テストがどうなるか、今後の学習等もどうなっていくかまだまだ分からない状況ですが、受験生の皆さんは来年の受験は変わらずやってきますし、試験の方法が大きく変わることもあまり考えられません。
やるべきことはしっかりとやっていかなければ後々間に合わなくなってしまいます。
学校の授業が進まないのであれば、夏休みにしようと思っていた1・2年の復習を今のうちにしっかりしておくなど復習に時間を当てるといいでしょう。
具体的には社会の語句や英語の単語など一人で覚える学習に力を注いでみたり、外ではやりにくい英語のリスニングの勉強を自宅でやってみる等、一人でも出来ることは沢山あります。セルフラーニング力が試される学習の比重が高くなりますが、どう計画すればいいかわからない人も、計画してみたけどコレでいいのかわからない人も困った時は塾の先生や周りの大人に相談し、一緒に計画表を作ってみるのもいいかもしれません。
こんな時だからこそ、自分に出来ることは何かをしっかり考えて日々生活してみてください。
綿町個別校 和田
私大入試
エントリー投稿日:2020/02/29
大津校では小学3年生から高校3年生までの生徒さんが日々勉強されています。
高校3年生は来週から国公立大学の個別試験が始まりますが、関西の私立大学はほとんどの合否結果が出ています。
私立大学は多くても3教科で受験できますので、最初から教科を絞り込み、より人気のある大学を目指す方がたくさんいらっしゃいます。
しかし、受験教科を絞るということはその教科の合格最低点も上昇しますので、勉強時間が少なくなるわけではありません。
実際、私立大学志望者のほぼ全員が毎日教室に来て、2時間近くかけて1つの授業を受け、それ以上の時間を復習に割いていました。
例えば、英語、国語、日本史と勉強した場合には1日10時間以上勉強することになります。
同志社、立命館、関西学院、関西大学といった難関私大はもちろんですが、近畿、甲南、龍谷、京都産業大学のようないわゆる中堅私大も年々合格するのが難しくなっています。
同じ大学を3、4回受験して1つ合格すればよいほうではないでしょうか。
今週に入ってたくさんの生徒さんが合格報告に来てくださりました。
合格の報告に歓喜しながら、毎年この瞬間のために仕事をしているのだと実感します。
何より嬉しいのは、最後まで努力することを諦めない大切さを受験を通じて学んでいただけたことです。
中学3年生は一般入試まで残り3週間ほどですが、先輩たちと同じように最後まで努力し続けてくれると信じています。
大津校 山下
高校3年生は来週から国公立大学の個別試験が始まりますが、関西の私立大学はほとんどの合否結果が出ています。
私立大学は多くても3教科で受験できますので、最初から教科を絞り込み、より人気のある大学を目指す方がたくさんいらっしゃいます。
しかし、受験教科を絞るということはその教科の合格最低点も上昇しますので、勉強時間が少なくなるわけではありません。
実際、私立大学志望者のほぼ全員が毎日教室に来て、2時間近くかけて1つの授業を受け、それ以上の時間を復習に割いていました。
例えば、英語、国語、日本史と勉強した場合には1日10時間以上勉強することになります。
同志社、立命館、関西学院、関西大学といった難関私大はもちろんですが、近畿、甲南、龍谷、京都産業大学のようないわゆる中堅私大も年々合格するのが難しくなっています。
同じ大学を3、4回受験して1つ合格すればよいほうではないでしょうか。
今週に入ってたくさんの生徒さんが合格報告に来てくださりました。
合格の報告に歓喜しながら、毎年この瞬間のために仕事をしているのだと実感します。
何より嬉しいのは、最後まで努力することを諦めない大切さを受験を通じて学んでいただけたことです。
中学3年生は一般入試まで残り3週間ほどですが、先輩たちと同じように最後まで努力し続けてくれると信じています。
大津校 山下
