アーカイブス

岡ゼミ個別スクエア・スタッフブログ

公立高校の推薦入試

エントリー投稿日:2017/02/18
こんにちは。
A-Plus西脇校の中元です。

2月15日に公立高校の推薦入試がありました。
こちらの教室の中学3年生は9名が受験し、19日の結果を待っているところです。

丸岡先生に面接の練習をお願いし、生徒たちも一生懸命取り組んでいました。

私立入試を受けた生徒全員からは合格の報告がありましたが、
例年の推薦入試は全員が・・・とは、なかなかいかないのが現実です。

結果が気になって気になってしょうがなく、そわそわしている生徒もいます。

受かった人も残念だった人も、いずれにせよ気持ちを切り替えて、
“今、為すべきこと”を全力で取り組んでもらいたいと思います。

とはいえ、何とか受かってくれているよう、祈る毎日です・・・。


さて、1/5のブログで出した問題の答えは、
2.庚未 でした。
十干と十二支は偶数個ずつあるので、それぞれの偶数番目と
奇数番目があたることはありません。正解でしたか?

A-Plus西脇校 中元

エントリー投稿日:2017/02/15
 皆様こんにちは!英賀保校個別担当の奥村です。

 寒い… 皆様、体調は如何でしょうか。インフルエンザが流行しています。皆様も十分にお気を付けください。

 前回はアンプの話でしたので、次はケーブルに触れましょうか。"また趣味のネタか!"と言われそうですが、良いんです。真面目な話は私以外の先生方がしてくださっていますから。

 さてさて、皆様は"銀"と聞くと何が浮かんできますか?鏡、装飾品、貨幣…様々なものをイメージするでしょう。銀は室温において全金属中で最高の導電率・熱伝導率を誇る、価値の高い素材です。銀の持つ種々の性質を活かすべく、古くから様々な用途で用いられてきました。また、単体ではなく化合物として利用される場合も多く、中には非常に危険性の高いものもあります。

 …あれ?真面目な話じゃん!と思ったそこのアナタ、残念でした!"銀"と聞いて私が真っ先にイメージするもの、それこそがオーディオ用途のケーブルなのです。

 オーディオの世界では、銀は所謂調味料として用いられる場合が多いです。ご存知の通り多くの電線は銅線ですから、この銅線を銀コートする、あるいは銀線を混ぜるなどして用いられます。素材で音が変わるなんてオカルトだと主張する人もいますが、私は気にしません。趣味の世界ですから、変わると感じたのならそれで十分なのです。自己満足上等! …閑話休題、実は、私が愛用しているケーブルの殆どに銀が用いられています。中には純銀ケーブルもあります!以前自己紹介に使用した写真は、その純銀ケーブル HGA Silver DNAというケーブルです。学生時代、コツコツ貯めたお金で大奮発してお迎えした逸品で、私のお気に入りとしてバリバリ頑張ってくれています!これが良い音出すんですよ… 勿論ケーブルだけでは音は出せませんので、そのほかにも相応の機材を用意する必要はあります。このケーブルをシステムに組み込んではじめて音を出した際のニヤニヤは今でもハッキリと覚えています。"ふん、くだらない…"と思う方もいらっしゃるでしょう。一方、"おっ?楽しそうやな!"と思った貴方。ようこそ、オーディオの沼へ。

 今回はこのあたりにしておきます。毎度のことながら、オチの無い話ですみません!

英賀保校 奥村

センバツまであと1ヵ月

エントリー投稿日:2017/02/11
みなさんこんにちは!!
2月に入り、まだまだ寒い日が続きますが、お元気ですか??
2月といえば受験シーズン真っ只中で、受験生にとって非常に大切な時期です。また、下旬には学年末考査もあり、受験生だけでなく下級生にとっても勉強に力を入れなければならない時期です。
私はというと、早く春にならないかなと思いながら日々を過ごしています。
春になればセンバツがあります。それを楽しみに毎日頑張っています。
ちなみに、センバツ開幕は3月19日(日)です。その日は公立高校一般入試の合格発表の日です。受験生のみなさんは合格の喜びとセンバツ開幕の喜びの両方を味わうことができるように一生懸命受験勉強に励んでください。

さて、ここからはセンバツについてです。1月27日(金)にセンバツ出場校の32校が決定し、徐々にセンバツの足音が大きくなってきています。今大会も実力校や話題校がそろい、非常に盛り上がる大会になる予感がします。兵庫県からは神戸国際大付と報徳学園の2校が選出され、兵庫の野球ファンにとっては非常に楽しみな大会になりそうです。さらに、例年6校選出の近畿地区は、昨秋の履正社の明治神宮野球大会での優勝により7校選出となりました。前述の通り、兵庫は2校で、そのほか大阪2校、奈良2校、滋賀1校となりました。京都と和歌山からは残念ながら選出されませんでしたが、夏の大会での活躍に期待したいところです。
全国的には、早稲田実業の清宮選手を筆頭に野手に目が行きがちですが、投手にも多くの良い選手がいます。また、センバツ出場校以外の学校の選手も冬を越えて成長していることと思います。したがって、センバツ出場校といえども、夏にまた甲子園に帰ってくるのは至難の業。実際、ここ数年で見ると、センバツ出場校(32校)のうち夏の大会にも出場しているのは約4分の1から3分の1程度。仮にセンバツで活躍したとしても、夏の大会の出場は全く保証されていないのです。だからこそ高校野球はおもしろく、そして、地方大会から見る価値があると考えているのですが。

センバツは今年で89回、夏の大会は99回を数えます。そして来年、夏の大会がついに100回を迎えます。2015年に高校野球100年として話題になりましたが、来年2018年に100回を迎えます。なぜ、2015年の段階で100回とならなかったのか。なぜなら途中、戦争による中断があったからです。1941年の大会が戦争の激化により中止となり(大会数のカウントには含める)、1942年~1945年の間、中断されてきました。そして終戦から1年後、困難な状況でありましたが、当時の人々の熱い思いから夏の大会が復活しました。この当時の人々の熱い思いがあったからこそ、現在の春と夏の大会があるのだと考えています。本当に頭の下がる思いです。
春と夏の大会は現在では当たり前になっています。しかし、過去を振り返ると、戦争が原因で野球をしたくてもできなかった方々がいるのもまた事実です。ある高校野球解説者の方が、「甲子園は平和の象徴である」とおっしゃっていましたが、まさにその通りだと思います。平和だからこそ、高校野球を楽しむことができるのだと考えています。

話題がセンバツから高校野球の歴史や意義に変わってしまいました。しかし、このような長い歴史や重要な意義があるからこそ、高校野球は約100年前から現代まで輝き続けているのではないでしょうか。そしてそういった歴史や意義を理解して、我々はこれからもこの高校野球を見守っていく必要があるのではないかと考えています。

長文になりましたが、ときにはこういったことも考えてみることが必要かなと思います。
しかし、まずは今年のセンバツです。出場校も決まりましたので、どんな高校、どんな選手が出場するのか、そしてどんな大会になるのかを楽しみにしましょう!!
城北校 坂本

インフルエンザに気をつけて!

エントリー投稿日:2017/02/08
こんにちは。
加西校の中根です。

みなさんの周りでは、インフルエンザは流行していますでしょうか。
加西校では、毎週1人程度がインフルエンザで欠席をしています。
市内の小・中・高校では、学級閉鎖や学年閉鎖などが相次ぎ、
インフルエンザが猛威をふるっているそうです。

中3生は今週末に私立高校入試、来週には公立高校推薦入試があります。
また、高3生も大学入試2次試験が近づいており、受験生にとっては、
とても重要な時期です。
学校や塾など外出後は、
手洗いうがいをおこない、
栄養バランスを考え食事をする
など
できる限りの予防策を施し、入試に向け精一杯頑張りましょう!

加西校 中根

入試が近づいてきましたね

エントリー投稿日:2017/02/05
こんにちは、綿町校の廣居です。
先日センター試験と同じ日程で私立中学の入試が行われましたね。
私は試験当日、賢明女子学院と淳心学院に応援に行ったのですが、
特別寒い日だったからか、慣れない場所だったからか、みんな緊張している様子で…
校舎の中に入って行くのを見送りました。
(男の子たちは比較的リラックスしていたかも?)
綿町の個別からは2名、クラス授業と併用している生徒もあわせると3名が賢明女子学院を受験されたのですが、無事に3名とも合格を掴み取ってきてくれました!!
合格報告を受けるときほど、嬉しい瞬間はないものですね。
生徒が笑顔で伝えに来てくれるのが一番嬉しいです^^

2月4日の土曜日は県立大学附属中学校の受験日でした。
こちらの結果発表はまだですが、試験を終えた生徒が教室まで来てくれて、
作文と面接ではしっかり答えられた!と報告してくれました。
苦手な漢字を克服しようと努力している姿は本当に素晴らしかったです。
合否はもちろん大切なことで、結果が出るまでは私もそわそわしていますが、
目標に向かって努力したこの半年を忘れず、自分の力にしてもらいたいですね。

小学6年生の生徒たち、よく頑張ってくれました。
次は高校3年生、中学3年生の生徒たちです、あと1ヶ月程ですが、最後まで一緒に頑張りましょう!!

綿町校 廣居

お電話でのお問い合わせ、フォームからのお問い合わせ・資料請求はこちらから!