アーカイブス

岡ゼミ個別スクエア・スタッフブログ

本当に、自分のできる最大限のことをやったのだろうか?

エントリー投稿日:2016/06/12
「本当に、自分のできる最大限のことをやったのだろうか?」

これはスティーブン・スピルバーグ映画監督・映画プロデューサーの言葉です。

どんなにやりきったと思っても、完璧ということはありません。
 最大限のことをやるとは、「思いつく限りのことをやりつくす」ということです。
そう考えると、まだやっていないことがたくさんあるのではないかと思います。

インタビューで良い結果を出した選手などが、「まだまだです」と言うのを聞いた方もいるでしょう。
これは、人は常に成長できることを知っているからではないでしょうか。

限界に挑戦するためには、やるべきことを思いつく限り書いて、
わからないことは調べたり人に聞いたりして、出てきた項目すべてをやり尽くす。

「もっと何かできるはず」という思いを大切にチャレンジし続けることは、
自分の成長、さらには成果へとつながっていきます。

さあ、期末考査が近づいてきました。
あなたも「本当に、自分のできる最大限のことをやったのだろうか?」
この言葉を肝に銘じ、私達と一緒に限界に挑戦しましょう!

個別スクエア安室校 テスト対策実施日 
 6月18日(土)・19日(日)両日共
   第一部 14:00~16:00
   第二部 16:00~18:00

安室校 木村

時の記念日

エントリー投稿日:2016/06/10
今日6月10日は,「時の記念日」です。「えっ,そんなん初めて聞いたわ~。」という人も多いのではないかと思います。私自身も聞いたことはありましたが,6月10日だとは今回初めて知りました。

「時は金なり」ということわざがあります。英語では,「Time is money.」といいます。時間というものは,「全ての人に平等に与えられ,決して取り戻すことのできない」大切なものです。そんな時間について改めて考える日,それが「時の記念日」です。

小野校では,6月8日から中学3年生の塾生の3者懇談会を実施しています。中間テストの反省や期末テストに向けての取り組み,家庭や学校での生活の様子や志望校の相談など,いろいろなお話しをさせていただいています。

その中で,「いまは最後の総体に向けて部活動に力を入れているので,勉強する時間がない。」という生徒がいました。部活動で,「完全燃焼したい」という気持ちはよく分かります。

しかし,1学期最後の頑張りどころである「期末テスト」もとても重要です。部活で疲れてしんどくても,少しの時間を見つけて,集中して真剣に学習に取り組んでください。とにかく,「テスト勉強」を早く始めることが大切です。1日に10~20分の短い時間であっても,期末テストに向けて毎日何か勉強していきましょう。

「限られた時間」を有効に使って,部活動と期末テストの両方とも成功できるように頑張ってください。

小野校 楠本

もうすぐ・・・

エントリー投稿日:2016/06/03
もうすぐ参議院議員通常選挙があります。

改正公職選挙法により、

今指導している高校3年生の生徒の中にも、

誕生日によって選挙権を持つことになりました。

選挙権年齢の引き下げは、昭和20年以来70年ぶりだそうです。


受験勉強など色々忙しい時期だと思いますが、

自分の将来のことにも大きく関わってくることなので、

自分の進路を真剣に考えるよいキッカケにして、行動してほしいものです。

龍野個別 曽谷

外はジメジメ、でも中は・・・

エントリー投稿日:2016/06/01
本日より、2016年の6月になりました。今年も、梅雨の季節になりましたね。
テレビでは、梅雨入り宣言は沖縄のみですが、すぐに九州・本州と梅雨入りするでしょう。

ここで、湿度についての豆知識!
湿度が10%上がると、なんと体感温度が1℃上がるそうです。
30%あがると3℃、50%上がると5℃もあがる計算です。
ジメジメして嫌な季節ですが、ジメジメは外だけにして、心の中は晴れやかにいきましょう!

さて、中学生の皆さんは、中間テストの結果が返ってきていることと思います。
いつもより結果が良かった人、頑張ったのに結果が振るわなかった人、いつも通りだった人・・・。

でも、結果に一喜一憂している時間はありませんよね。
次は期末テストが待っています。

勉強時間はしっかりとれていたのか、無駄なく、効率よく学習できていたのか、特に力を入れて頑張る科目は何か。

結果は結果。反省をしっかりしたら、次に向けてともに進みましょう。

福崎校 横野

住み良い街で

エントリー投稿日:2016/05/28
初めまして、社校の個別スクエア責任者の牛尾と申します。

私は姫路に住んでいますが、加東市に来て思うことはとても ”品がよい都市” ということです。

社校の辺りはパチンコ店やアルコールを提供する店も見あたらない一方で、有名なスーパーや家電量販店・レストランなどもあり住むには何ら不自由はありません。
また図書館の本の貸出密度(年間1人何冊借りたか)が10年連続日本一で、知的レベル・教育レベルもすばらしいですね。

ある調査では県下で住みよさランキング2位(1位は芦屋市)、快適度全国15位となっていますがそれもうなずけます。(あえて短所を言えば宅配ピザがないことですかね。)
このような恵まれた環境のもとこれからもみなさんと一緒に頑張りたいと思っています。

さて先日中3の保護者様から「個別になってから初めての試験でしたが、今までで一番と言ってもいいくらい、苦手教科が良く出来たようです。ありがとうございます。」という嬉しいメールを頂きました。

この生徒さんは一斉部門に入塾しましたが部活がハードで遅刻・欠席が多かったので、「完全振替があり一斉より時間が短く集中しやすい個別に部活が終わるまで移籍してはどうですか。」と提案をしたところ快諾してくださいました。

そして初めての試験でいい結果が出たようです。他のみなさんも是非結果が出るように弊塾の個別スクエアを利用して頑張ってくださいね。

社校 牛尾

お電話でのお問い合わせ、フォームからのお問い合わせ・資料請求はこちらから!