アーカイブス

岡ゼミ個別スクエア・スタッフブログ

「梅雨も最盛期へ!」

エントリー投稿日:2023/06/23
今期の梅雨もこれから最盛期を迎えようとしています。雨が続き、湿気の多い日が続き、洗濯物も乾かず、やはり嫌な季節だな~と思ってしまいます。でも、この梅雨も雨が十分降らなければ夏には水不足の報道が連日行われるわけで、やはり私たちにとっては必要な季節なんですね。
 「梅雨」って書いて「つゆ」って呼びますよね。
 なぜなのでしょう?調べてみました。
 漢字表記の「梅雨」の語源としては、この時期は梅の実が熟す頃であるということからという説や、この時期は湿度が高くカビが生えやすいことから「黴雨(ばいう)」と呼ばれて、これが同じ音の「梅雨」に転じたという説や、また、この時期は「毎」日のように雨が降るから「梅」という字が当てられたという説など、いろいろな説があるそうです。梅雨の時期は他の呼ばれ方もあり、「梅霖(ばいりん)」、旧暦で5月頃であることに由来する「五月雨(さみだれ)」、麦の実る頃であることに由来する「麦雨(ばくう)」などの別名があります。
 なぜ「つゆ」と呼ばれるのか。「つゆ」と呼ばれるようになった由来は、「露(つゆ)」からと考えられていますが、梅の実が熟して潰れる時期であることから「潰ゆ(つゆ)」と関連づける説もあり「つゆ」の語源の説は未詳の部分が多いようです。
 このように、一つ一つの事柄に「なぜ?」と問いかけ、調べることによって、いろいろな知識が増え、さらにそこから疑問が生まれ、さらに深く調べることが出来るようになります。
 様々なことに興味を持ち、それだけにとどまらず一つ一つ疑問を紐解いていくことによって、広い教養が生まれます。みなさんも常にアンテナを張っていろいろなことに興味を持ち、教養を高めるようにしましょう。

A-Plus相生校 岸本

こんにちは。A-plus赤穂駅前校の人見です。

エントリー投稿日:2023/05/27
つい先日、中学3年生が沖縄に修学旅行に行ってきていました。ある一人の生徒は「自由行動の時にああいうことがしたい」という漠然とした考えから、修学旅行が近づくにつれ、「このお店に行きたいからここは何分に出発する」「集合場所に間に合うためにはこのぐらい余裕をもって行動する」という具体的な計画を立てていました。その結果、グループの全員が行きたいお店に行き、楽しく自由時間を過ごせたそうです。

さて、中学3年生は修学旅行という一大イベントが終わり、本格的に受験モードに入っていくことになります。夏休みにはしっかり勉強をしていくためには具体的な計画が必要になります。具体的な計画な計画はすぐには立てることができません。しかし、皆さんは具体的な計画を立てる方法を知っていますよね。楽しい思い出を作るために一生懸命計画を立てたはずです。その力を存分に発揮し、計画を立て、自分の志望校に合格するために夏休みまでには何を勉強をするか決めていきましょう。

A-plus赤穂駅前校 人見

”三百六十五歩のマーチ” 開始です!

エントリー投稿日:2023/05/15
「しあわせは歩いてこない だから歩いてゆくんだね
一日一歩三日で三歩 三歩進んで2歩さがる」 
昭和生まれの方なら聞いたことのある歌詞でしょう。水前寺清子さんのヒット曲です。

5月のゴールデンウィークも明け、中間テストがやってきました。
ふと気づくとみんなに新学年相応の雰囲気が漂っています。中学校になじんできた1年生に後輩が出来て少し背伸び気味の2年生、そして天下をとった感ありありの3年生。また授業内容やテスト期間に戸惑い気味の高1生。
既に1学期の中間テストに向けてテスト対策も始まっています。焦燥感に駆られる保護者にマイペースな生徒達。テスト勉強をやってもやらなくてもテストはやってきます。じゃあ頑張って出来るだけのことはしておきたいですね。
「一日一歩三日で三歩、三歩進んで二歩さがる」 
今から1年間、頑張ったあとは休憩しながらでもいいじゃないですか。進級や合格という”しあわせ”に向かってみんなで頑張っていきましょう。

太子個別 石川

チャットGPTに「効率の良い勉強方法を教えて」と聞いたら

エントリー投稿日:2023/04/22
1:目標を設定する
  ・実現可能な目標をたてよう
2:スケジュールを組む
  ・勉強時間を決め、守ること
3:記憶のコツを知る 
  ・少しずつ確実に
  ・情報を視覚的にまとめる
4:教えることで学ぶ
  ・他人に教えることで、自分の理解度を確認できる
5:休憩ととる
  ・長時間の勉強は疲れがたまる。定期的に5分~10分の休憩を。
6:参考書やツールを充実させる
  ・高品質の参考書やツールが不可欠。環境を整えよう。

もう少し長文で返答がありましたが、ポイントは上記のような感じです。
参考にしてみてはいかがでしょうか。

龍野個別 曽谷

「新学期」

エントリー投稿日:2023/04/06
こんにちは。A-Plus西脇校 中元です。

すっかり暖かくなり、過ごしやすい時期になりました。
夜はまだ寒いこともあるので、体調管理にはくれぐれも注意してくださいね。

みなさんはお花見をしましたか。
私は先日桜並木を散歩してきました。薄ピンクの花びらを付けたたくさんのソメイヨシノが見事でした。

サクラといえばソメイヨシノを思い浮かべるのではないでしょうか。
ソメイヨシノはどの個体もほぼ接ぎ木で増やされ、同じ遺伝子を持ったクローンだそうです。どの木も同じような特徴を持っているのは、こういう理由からなんですね。
中学校の理科で遺伝を習うので、無性生殖のところでサクラを思い浮かべてみてください。

まだこれから咲きはじめる品種のサクラもあるので、ぜひ探してみてくださいね。

さて、春休みはもうすぐ終わりですね。
充実した日々を送ることはできましたか?
最後の最後に課題に追われてませんか?
すっかり夜型生活になっていませんか?

何事も最初が肝心、とよく言われています。
初めの行動が後々まで響いてくるものです。
あなたはどんな新学年・新学期を送りたいですか?

A-Plus西脇校 中元

お電話でのお問い合わせ、フォームからのお問い合わせ・資料請求はこちらから!