- 岡ゼミ個別スクエア
- 岡ゼミ個別スクエア・スタッフブログ
一瞬一瞬に最善を
エントリー投稿日:2022/06/21
こんにちは。岡村ゼミナール太子校の小郷と申します。
時が過ぎるのは早いもので、もう6月が終わろうとしています。
少し前まで中間テストだったはずですが、もう期末テストを終えた学校も出てきて、気が付いたら夏期講習が始まろうとしております。
このような具合で残された日は少しも待ってくれず平等に過ぎ去っていきます。受験本番など言葉通りあっという間にやってきてしまうことでしょう。
ところで、ドラえもんの秘密道具に「タイムライト」というものがあります。時の流れを可視化するといったものです。
ダラダラと生活するのび太に対してドラえもんがこれを使い、過ぎ去った時間が戻ることはないのだと訴えるのです。
私はこれを読んだ当時幼かったのであまり理解できませんでしたが、今思うと本当にその通りだと私自身未だに戒められるものです。
先日『必勝出陣式』が行われました。
あの日以来、中三生の中でも目の色を変えて塾に通うようになった生徒が増えるようになりました。
中学生だけでなく高校生も大学受験が迫っています。ひと時も油断はできないでしょう。受験を控えた高校生がちらほら自習にやってくるようになりました。
そんな生徒に声をかけると、皆様々な思いを口にしてまたすぐテキストやノートにかじりつくのです。
私はそのような姿を見て、かっこいいなと、素直に思いました。
目標に向かって前に進もうとするその姿を目の当たりにしてとても感動したものです。
頑張っているとつらくなることもありますし、逃げたくなる時もありますが、負けないで貴重な一瞬一瞬に最善を尽くしていきたいところです。
岡村ゼミナール太子校個別担当 小郷
時が過ぎるのは早いもので、もう6月が終わろうとしています。
少し前まで中間テストだったはずですが、もう期末テストを終えた学校も出てきて、気が付いたら夏期講習が始まろうとしております。
このような具合で残された日は少しも待ってくれず平等に過ぎ去っていきます。受験本番など言葉通りあっという間にやってきてしまうことでしょう。
ところで、ドラえもんの秘密道具に「タイムライト」というものがあります。時の流れを可視化するといったものです。
ダラダラと生活するのび太に対してドラえもんがこれを使い、過ぎ去った時間が戻ることはないのだと訴えるのです。
私はこれを読んだ当時幼かったのであまり理解できませんでしたが、今思うと本当にその通りだと私自身未だに戒められるものです。
先日『必勝出陣式』が行われました。
あの日以来、中三生の中でも目の色を変えて塾に通うようになった生徒が増えるようになりました。
中学生だけでなく高校生も大学受験が迫っています。ひと時も油断はできないでしょう。受験を控えた高校生がちらほら自習にやってくるようになりました。
そんな生徒に声をかけると、皆様々な思いを口にしてまたすぐテキストやノートにかじりつくのです。
私はそのような姿を見て、かっこいいなと、素直に思いました。
目標に向かって前に進もうとするその姿を目の当たりにしてとても感動したものです。
頑張っているとつらくなることもありますし、逃げたくなる時もありますが、負けないで貴重な一瞬一瞬に最善を尽くしていきたいところです。
岡村ゼミナール太子校個別担当 小郷
説明会を終えて
エントリー投稿日:2022/06/04
こんにちは。岡村ゼミナール福崎校横野です。
本日は、姫路地区中学3年生対象の、「必勝出陣式」がございます。
横野も毎年参加し、いろいろお世話させて頂いておりますが、これを機に、毎年中3生の目の色が変わっているのを見ると、本当に大切な行事なんだなーと思います。
自分の行きたい高校が決まっている方も、そうでない方も、これを機に、入試に向けて気持ちを盛り上げて頂ければ幸いです。
6月には、実力テストや期末テストがございます。説明会に参加して、「やるぞ!!」といった、昂った気持ちを、ぜひテスト勉強にぶつけてください。
いい結果が聞けることをお祈りしつつ、終わりとさせて頂きます。
岡村ゼミナール福崎校個別教室責任者 横野友紀
本日は、姫路地区中学3年生対象の、「必勝出陣式」がございます。
横野も毎年参加し、いろいろお世話させて頂いておりますが、これを機に、毎年中3生の目の色が変わっているのを見ると、本当に大切な行事なんだなーと思います。
自分の行きたい高校が決まっている方も、そうでない方も、これを機に、入試に向けて気持ちを盛り上げて頂ければ幸いです。
6月には、実力テストや期末テストがございます。説明会に参加して、「やるぞ!!」といった、昂った気持ちを、ぜひテスト勉強にぶつけてください。
いい結果が聞けることをお祈りしつつ、終わりとさせて頂きます。
岡村ゼミナール福崎校個別教室責任者 横野友紀
この話結局最後どうなった?
エントリー投稿日:2022/05/21
突然ですが、ドラマ・アニメ・漫画など、途中の話の内容は覚えているのに、
「この話結局最後どうなったか」思い出せないという経験はありませんか?私は結構あります。
なぜそのような現象が起こるのか。考えてみました。
途中の話を覚えている理由として考えられることは、
ドラマやアニメだと、だいたい1週間後に新しい話に進みますが、最初に前回の内容の映像が流れてから本編がスタートすることが多いです。
漫画だと、新しい話を読む前に、前回の内容をもう一度読んでから次を読み進めることがあります。
自然と意識することなく途中の話は、前回の内容の復習をしているのです。
最終話は忘れている理由として考えられることは、
最終話を見終わったあと、その内容をもう一度見直す機会はあまりないと思われます。
1回見ただけでは、忘れてしまうようです。
これを勉強に活かし、効率よく記憶するには、
新しい単元の勉強する前に、前回の内容を復習してから、
新しい内容の勉強を開始すると良いかもしれませんね。
龍野校個別 曽谷
「この話結局最後どうなったか」思い出せないという経験はありませんか?私は結構あります。
なぜそのような現象が起こるのか。考えてみました。
途中の話を覚えている理由として考えられることは、
ドラマやアニメだと、だいたい1週間後に新しい話に進みますが、最初に前回の内容の映像が流れてから本編がスタートすることが多いです。
漫画だと、新しい話を読む前に、前回の内容をもう一度読んでから次を読み進めることがあります。
自然と意識することなく途中の話は、前回の内容の復習をしているのです。
最終話は忘れている理由として考えられることは、
最終話を見終わったあと、その内容をもう一度見直す機会はあまりないと思われます。
1回見ただけでは、忘れてしまうようです。
これを勉強に活かし、効率よく記憶するには、
新しい単元の勉強する前に、前回の内容を復習してから、
新しい内容の勉強を開始すると良いかもしれませんね。
龍野校個別 曽谷
ゴールデンウィーク
エントリー投稿日:2022/04/26
こんにちは。A-Plus西脇校中元です。
もうすぐ、ゴールデンウィークですね。
皆さんはどのように過ごしますか?
休みが多いと、部活・遊び・勉強など、いろいろなことができそうですね。
勉強だけしろとは言いません。どれも大切なことです。
精いっぱい過ごせば、とても充実した日を送れるでしょう。
ただなんとなく数日が過ぎ去ってしまった・・。現実逃避に徹してしまった・・。
こうなってしまうのはもったいないですよね。
休みが明けてすぐに中間考査が実施される学校もあるのではないでしょうか。
最近は中間テストが実施されない学校もあるようですが・・。
いずれにせよ、せめて4月に習ったことはざっと復習しておきましょう。
そして、習ったところまで学校ワークを終わらせましょう。
テスト範囲が出されてから慌ててワークを行うより、テスト勉強に余裕をもって取り組めますよ。
新学期に出遅れたと感じている人もきっと取り戻せます!
A-Plus西脇校 中元
もうすぐ、ゴールデンウィークですね。
皆さんはどのように過ごしますか?
休みが多いと、部活・遊び・勉強など、いろいろなことができそうですね。
勉強だけしろとは言いません。どれも大切なことです。
精いっぱい過ごせば、とても充実した日を送れるでしょう。
ただなんとなく数日が過ぎ去ってしまった・・。現実逃避に徹してしまった・・。
こうなってしまうのはもったいないですよね。
休みが明けてすぐに中間考査が実施される学校もあるのではないでしょうか。
最近は中間テストが実施されない学校もあるようですが・・。
いずれにせよ、せめて4月に習ったことはざっと復習しておきましょう。
そして、習ったところまで学校ワークを終わらせましょう。
テスト範囲が出されてから慌ててワークを行うより、テスト勉強に余裕をもって取り組めますよ。
新学期に出遅れたと感じている人もきっと取り戻せます!
A-Plus西脇校 中元
サブスク
エントリー投稿日:2022/04/18
最近よく耳にするこの言葉、もとはsubscription「定期購読」のことですよね。
今は本だけではなく、音楽、映画から車に至るまであらゆるものがサブスクできます。
塾もサブスクですよね(笑)
ただ現代のサブスクには「定額で使い放題」というサービスが多い気がします。
ネットフリックスやアマゾンプライムはその代表格でしょう。
みなさんの生活を豊かにするサブスク、果たしてそうでしょうか。
今やるべきことがあるのにできないのは、身の回りに娯楽が溢れ返っているせい
かもしれません。
大津校では年中無休で自習スペースが利用できます。火・水・金・土はいつでも質問対応を受け付けています。
小・中・高校生のみなさん、今自分に必要なサブスクを始めませんか?
大津校 山下
今は本だけではなく、音楽、映画から車に至るまであらゆるものがサブスクできます。
塾もサブスクですよね(笑)
ただ現代のサブスクには「定額で使い放題」というサービスが多い気がします。
ネットフリックスやアマゾンプライムはその代表格でしょう。
みなさんの生活を豊かにするサブスク、果たしてそうでしょうか。
今やるべきことがあるのにできないのは、身の回りに娯楽が溢れ返っているせい
かもしれません。
大津校では年中無休で自習スペースが利用できます。火・水・金・土はいつでも質問対応を受け付けています。
小・中・高校生のみなさん、今自分に必要なサブスクを始めませんか?
大津校 山下
