御着校 山切
エントリー投稿日:2021/03/08
学年末テストが終了し、テストの成績表が返却されているところも多いかと思います。
結果ばかりに気を取られることなく、学年末テストの間違えた問題の解き直しをし、
やりっぱなしにならない様にしてくださいね。
そして、今週末は公立高校一般入試です。
中3生のみなさんには今まで学んできたことを全て出し切ってもらい、
良い結果が出ることを祈っています。
さて、岡村ゼミナールでは25日(木)から春季講習が始まります。
春休みは今まで習ったことをまとめて復習できる時間を取ることができるチャンスです。
次学年で幸先の良いスタートを切るためにもここできっちり復習を行いましょう。
御着校 山切
結果ばかりに気を取られることなく、学年末テストの間違えた問題の解き直しをし、
やりっぱなしにならない様にしてくださいね。
そして、今週末は公立高校一般入試です。
中3生のみなさんには今まで学んできたことを全て出し切ってもらい、
良い結果が出ることを祈っています。
さて、岡村ゼミナールでは25日(木)から春季講習が始まります。
春休みは今まで習ったことをまとめて復習できる時間を取ることができるチャンスです。
次学年で幸先の良いスタートを切るためにもここできっちり復習を行いましょう。
御着校 山切
やはり早い方が良い
エントリー投稿日:2021/01/27
「継続は力なり」
と聞くと
「続けることが大切だ」
と思ってしまいがちです
続けることは大切です
同じことを続けるのは非常に難しいことです
ただ もっと大切なことがあります
それは
「早く始めること」
A 早く始めて長く続ける
B 早く始めてすぐやめてしまう
C 遅く始めて長く続ける
D 遅く始めてすぐやめてしまう
やはりAが理想です
次はBが良いですね
CよりもBが良いです
それは
まず始めることが大切だからです
始めようとする気持ちが大切だからです
あとは少しの我慢を身につけるだけ
始めないと続けられません
続けられるか心配・・・
いやいや
いつ始めるのかが心配です!
まず始めて
そして根気良く続けましょう
善は急げ
今すぐ始めましょう
曽根校 大坪正明
と聞くと
「続けることが大切だ」
と思ってしまいがちです
続けることは大切です
同じことを続けるのは非常に難しいことです
ただ もっと大切なことがあります
それは
「早く始めること」
A 早く始めて長く続ける
B 早く始めてすぐやめてしまう
C 遅く始めて長く続ける
D 遅く始めてすぐやめてしまう
やはりAが理想です
次はBが良いですね
CよりもBが良いです
それは
まず始めることが大切だからです
始めようとする気持ちが大切だからです
あとは少しの我慢を身につけるだけ
始めないと続けられません
続けられるか心配・・・
いやいや
いつ始めるのかが心配です!
まず始めて
そして根気良く続けましょう
善は急げ
今すぐ始めましょう
曽根校 大坪正明
推薦対策
エントリー投稿日:2021/01/20
2021年が始まり、推薦入試を受ける中3生は推薦対策に追われていることと思います。
太子校では1月から推薦対策を行っています。
その中で作文を書くにあたり、内容に困っている中3生を多く見かけます。
ネタがないとなかなか書き出すこともできません。普段からニュースを見たり、まわりの景色を見たり、些細な情報も気に留めるようにしましょう。思わぬところで役に立つことがあるかもしれません。
作文は量をこなすことも大事です。どんどん書いてどんどん教室に持ってきてください。
岡村ゼミナール太子校 根来
太子校では1月から推薦対策を行っています。
その中で作文を書くにあたり、内容に困っている中3生を多く見かけます。
ネタがないとなかなか書き出すこともできません。普段からニュースを見たり、まわりの景色を見たり、些細な情報も気に留めるようにしましょう。思わぬところで役に立つことがあるかもしれません。
作文は量をこなすことも大事です。どんどん書いてどんどん教室に持ってきてください。
岡村ゼミナール太子校 根来
「嫌なことに挑む方法」
エントリー投稿日:2020/12/05
みなさんこんにちは。岡村ゼミナール福崎校横野です。
期末テストが終わった生徒の皆さん、お疲れ様でした。中学3年生はこれで、2学期の通知表結果、すなわち内申点がほぼ決定したことになります。
自分が望んでいる成績が取れていればいいのですが・・・。
今日はわたくしが最近気を付けて実施している、5秒ルールというものについてお話いたします。
私も経験があるのですが、例えば皆さん、テスト勉強をしようとしたときに、なかなかとりかかれず、「今は集中できないから、あとでいいや」といって、自分でよくわからない言い訳をつくってしまったことってありませんか?私はあります。
人間、テスト勉強やらなきゃいけないと思っていても、時間がたつと勝手に脳が言い訳をつくってしまい、勉強にとりかかれないそうです。その時間、なんと6秒!
ですので、「テスト勉強しなきゃ・・・」と思ったら、「1、2、3、4、5!」と5まで数える間に取り掛かるようにすればいいそうです。
これが5秒ルールです。
なかなか家で勉強できない人、特になかなか机に向かえない人は試してみてください。
それでは、また次回お会いしましょう。
岡村ゼミナール福崎校個別教室責任者 横野友紀
期末テストが終わった生徒の皆さん、お疲れ様でした。中学3年生はこれで、2学期の通知表結果、すなわち内申点がほぼ決定したことになります。
自分が望んでいる成績が取れていればいいのですが・・・。
今日はわたくしが最近気を付けて実施している、5秒ルールというものについてお話いたします。
私も経験があるのですが、例えば皆さん、テスト勉強をしようとしたときに、なかなかとりかかれず、「今は集中できないから、あとでいいや」といって、自分でよくわからない言い訳をつくってしまったことってありませんか?私はあります。
人間、テスト勉強やらなきゃいけないと思っていても、時間がたつと勝手に脳が言い訳をつくってしまい、勉強にとりかかれないそうです。その時間、なんと6秒!
ですので、「テスト勉強しなきゃ・・・」と思ったら、「1、2、3、4、5!」と5まで数える間に取り掛かるようにすればいいそうです。
これが5秒ルールです。
なかなか家で勉強できない人、特になかなか机に向かえない人は試してみてください。
それでは、また次回お会いしましょう。
岡村ゼミナール福崎校個別教室責任者 横野友紀
毎日学習する環境を作ろう
エントリー投稿日:2020/11/23
成績を上げるには、覚えることが大切です。
覚えるためには、繰り返しが重要です。
繰り返すことは、退屈になるので、なかなか長続きしません。
そこで、
毎日することや、定期的にすることに自分ルールをプラスしてみましょう。
例えば
歯を磨いたら、今日学習した単語を言う。
お風呂に入ったら、今日の授業の復習をするなど。
生活の中に学習をプラスすることで、自然と反復学習ができます。
内容を忘れてしまう場合は,
歯ブラシに「単語」と書いて、シールを張りましょう。
シャンプーの入れ物に、「今日の授業」と書いておきましょう。
自分がプラスしたい行動で、必ず使用するものに、
自分が思い出したい内容に関する「きっかけ」を作っておくと
それを見たとき、自然と思い出します。
上手く自分ルールを作って、無理なく反復学習をしましょう。
龍野校 曽谷
覚えるためには、繰り返しが重要です。
繰り返すことは、退屈になるので、なかなか長続きしません。
そこで、
毎日することや、定期的にすることに自分ルールをプラスしてみましょう。
例えば
歯を磨いたら、今日学習した単語を言う。
お風呂に入ったら、今日の授業の復習をするなど。
生活の中に学習をプラスすることで、自然と反復学習ができます。
内容を忘れてしまう場合は,
歯ブラシに「単語」と書いて、シールを張りましょう。
シャンプーの入れ物に、「今日の授業」と書いておきましょう。
自分がプラスしたい行動で、必ず使用するものに、
自分が思い出したい内容に関する「きっかけ」を作っておくと
それを見たとき、自然と思い出します。
上手く自分ルールを作って、無理なく反復学習をしましょう。
龍野校 曽谷
