- 岡ゼミ個別スクエア
- 岡ゼミ個別スクエア・スタッフブログ
「継続は力なり」から「継続は発見なり」へ
エントリー投稿日:2025/03/04
突然ですが、みなさんは最近空を見上げていますか?あらゆることがコンピューター上で済ませられる今、意識して空を見上げることが少なくなった気がします。
私は2024年の元旦に「今年は月の写真をスマートフォンで撮ろう」と決めました。きっかけは友人の早朝散歩の写真です。彼女は散歩がてらに撮影した写真を毎日送ってくれるのですが、私はといえば朝はからっきし弱いので、何がお返しできるだろうかと考えました。そして、夜なら仕事柄遅く起きていられるし、月なら撮れるのでは?と思ったのです。ただ、極度の写真嫌い、かつ、50年の人生で三日坊主で終わることが圧倒的に多かった私なんかが続くかなぁという不安もありました。というわけで、まぁダメならダメでいいやという、なんとも覇気のないスタートだったのですが、なんと1年以上続いています。今日はどんな空模様かなと、毎日意識して空を見ています。上を見ているので、気にぶつかったり、つまずいたり、クラクション鳴らされたりと、「よい子のみんなはまねしないでください」というテロップが必要ですが…(笑)
で、続けていると、月にとどまらず世界が広がり、いいことも苦労もすべてが楽しみの種に見えてきています。
文学(古典、和歌、神話)や芸術、テクノロジーなど、月や星にまつわる知識や雑学を楽しむだけでなく、写真の仕組みやどうすれば写真がきれいに撮れるかについても、少しずつ興味が出てきました。露出やシャッタースピード、ISO感度といったカメラの設定が写真にどう影響するのかを知ると、どんな設定で撮ったらより良い写真が撮れるかを考えるのが楽しくなっています。
今のスマートフォンは性能がすごくて、プロが撮る写真とはいきませんが、素人なりにきれいな写真が撮れるんですよね。テクノロジーの進歩に感謝です。最初はうまくいかなくて、ピントが合わずブレたり、暗くなりすぎたりしたのですが、何度も挑戦するうちに、だんだん良い感じに撮れるようになってきました。当初は考えもなくカメラを向けて撮るだけだったのですが、もっときれいにくっきりと、雰囲気のある月などを撮りたいと欲が出てきました。今は単眼鏡とスマートフォンですが、1年後には一眼レフカメラデビューを目指しています。
「継続は力なり」とよく言いますが、今回のことで気づいたのは、「継続は力を知る」ということでした。これは「自分の限界を知る」という否定的な意味ではありません。続けていくうちに自分自身の中にある「得意な力・不得意な力」に気づくということです。スポーツをしている方は経験があると思いますが、継続していると、自分にはどんな力があって、どんな力が足りないかというのがわかってきます。得意な部分はどう生かすか、そして、足りない力をどうやって補うかということを分析して考えます。例えば、インスタグラムには本格的な機材で撮ったため息の出るほど素晴らしい月や星の写真がたくさん投稿されていますが、そんな機材がない私でも、工夫次第でそれなりの見栄えのする写真が撮れたりするものです。自分の身の回り、自然への観察力が高まることで、創意工夫が生まれます。この時間帯にこの角度から撮ればいいのではと考えます。そして他種の勉強にも波及して影響を及ぼします。
この原稿案を考えているときに、教えている生徒たちの中に、理科と社会のテストの点数が2学期期末から30点以上アップしている生徒がいました。理社が壊滅的な状況をどうにかしようと、4か月ほど前に、新中2の生徒には全員、学校の提出課題ワークを毎日半ページ(見開きを1ページ)するというアドバイスをしました。30分もかからず、早い時は15分ほどで終わる課題です。その生徒はほぼ毎日続けた結果、今回の得点アップにつながったようです。途中いろいろ自分なりに工夫したそうです。彼女の事例はまさに「継続は力なり」であり「継続は発見なり」だと感じました。
勉強について、今何かに悩んでいたり、うまくいかないことがあったとしても、あきらめずに少しずつ続けていくことが大切だと思います。発見は継続から生まれるのです。「自分もできる」という発見を引っぱりだせれば成功ですが、もしうまくいかないときは方向転換という発見ができます。どちらも次のステップに進めるのです。
生徒たちには、興味を持ったことを続けていくことで、新しい自分と楽しさや学びを見つけ、そして工夫次第で自分の弱点を補えるということをぜひ体感してほしいです。新しい自分の発見が、将来への道標になることを信じてほしいと心から願いながら、これからも月の撮影を続けていこうと思っています。
青山校個別/新飾磨校個別 矢内
私は2024年の元旦に「今年は月の写真をスマートフォンで撮ろう」と決めました。きっかけは友人の早朝散歩の写真です。彼女は散歩がてらに撮影した写真を毎日送ってくれるのですが、私はといえば朝はからっきし弱いので、何がお返しできるだろうかと考えました。そして、夜なら仕事柄遅く起きていられるし、月なら撮れるのでは?と思ったのです。ただ、極度の写真嫌い、かつ、50年の人生で三日坊主で終わることが圧倒的に多かった私なんかが続くかなぁという不安もありました。というわけで、まぁダメならダメでいいやという、なんとも覇気のないスタートだったのですが、なんと1年以上続いています。今日はどんな空模様かなと、毎日意識して空を見ています。上を見ているので、気にぶつかったり、つまずいたり、クラクション鳴らされたりと、「よい子のみんなはまねしないでください」というテロップが必要ですが…(笑)
で、続けていると、月にとどまらず世界が広がり、いいことも苦労もすべてが楽しみの種に見えてきています。
文学(古典、和歌、神話)や芸術、テクノロジーなど、月や星にまつわる知識や雑学を楽しむだけでなく、写真の仕組みやどうすれば写真がきれいに撮れるかについても、少しずつ興味が出てきました。露出やシャッタースピード、ISO感度といったカメラの設定が写真にどう影響するのかを知ると、どんな設定で撮ったらより良い写真が撮れるかを考えるのが楽しくなっています。
今のスマートフォンは性能がすごくて、プロが撮る写真とはいきませんが、素人なりにきれいな写真が撮れるんですよね。テクノロジーの進歩に感謝です。最初はうまくいかなくて、ピントが合わずブレたり、暗くなりすぎたりしたのですが、何度も挑戦するうちに、だんだん良い感じに撮れるようになってきました。当初は考えもなくカメラを向けて撮るだけだったのですが、もっときれいにくっきりと、雰囲気のある月などを撮りたいと欲が出てきました。今は単眼鏡とスマートフォンですが、1年後には一眼レフカメラデビューを目指しています。
「継続は力なり」とよく言いますが、今回のことで気づいたのは、「継続は力を知る」ということでした。これは「自分の限界を知る」という否定的な意味ではありません。続けていくうちに自分自身の中にある「得意な力・不得意な力」に気づくということです。スポーツをしている方は経験があると思いますが、継続していると、自分にはどんな力があって、どんな力が足りないかというのがわかってきます。得意な部分はどう生かすか、そして、足りない力をどうやって補うかということを分析して考えます。例えば、インスタグラムには本格的な機材で撮ったため息の出るほど素晴らしい月や星の写真がたくさん投稿されていますが、そんな機材がない私でも、工夫次第でそれなりの見栄えのする写真が撮れたりするものです。自分の身の回り、自然への観察力が高まることで、創意工夫が生まれます。この時間帯にこの角度から撮ればいいのではと考えます。そして他種の勉強にも波及して影響を及ぼします。
この原稿案を考えているときに、教えている生徒たちの中に、理科と社会のテストの点数が2学期期末から30点以上アップしている生徒がいました。理社が壊滅的な状況をどうにかしようと、4か月ほど前に、新中2の生徒には全員、学校の提出課題ワークを毎日半ページ(見開きを1ページ)するというアドバイスをしました。30分もかからず、早い時は15分ほどで終わる課題です。その生徒はほぼ毎日続けた結果、今回の得点アップにつながったようです。途中いろいろ自分なりに工夫したそうです。彼女の事例はまさに「継続は力なり」であり「継続は発見なり」だと感じました。
勉強について、今何かに悩んでいたり、うまくいかないことがあったとしても、あきらめずに少しずつ続けていくことが大切だと思います。発見は継続から生まれるのです。「自分もできる」という発見を引っぱりだせれば成功ですが、もしうまくいかないときは方向転換という発見ができます。どちらも次のステップに進めるのです。
生徒たちには、興味を持ったことを続けていくことで、新しい自分と楽しさや学びを見つけ、そして工夫次第で自分の弱点を補えるということをぜひ体感してほしいです。新しい自分の発見が、将来への道標になることを信じてほしいと心から願いながら、これからも月の撮影を続けていこうと思っています。
青山校個別/新飾磨校個別 矢内
間違いを放置しないように
エントリー投稿日:2025/01/11
明けましておめでとうございます。安室個別校の小川です。
中3の受験生の皆さんは入試が刻一刻と近づいてくる中、どのように残りの期間を過ごすか計画立てて日々を過ごせているでしょうか。何から手を付ければいいのか分からず、色々なものに手を付けて中途半端にしてしまってはいないでしょうか。
焦る気持ちはわかりますが、そんな時ほど地に足を付けて一つ一つ自分の分からない部分を潰していきましょう。昨年末から数えただけでも、学校課題、冬季講習、正月特訓、1月模試、冬休み明け実力テストと大量の問題を解いてきたはずです。そこで間違えた問題をもう一度見なおし、解きなおしてみてください。その問題を出来るようになることこそが実力付けていくための最短のルートです。
岡村ゼミナール安室校個別担当 小川
中3の受験生の皆さんは入試が刻一刻と近づいてくる中、どのように残りの期間を過ごすか計画立てて日々を過ごせているでしょうか。何から手を付ければいいのか分からず、色々なものに手を付けて中途半端にしてしまってはいないでしょうか。
焦る気持ちはわかりますが、そんな時ほど地に足を付けて一つ一つ自分の分からない部分を潰していきましょう。昨年末から数えただけでも、学校課題、冬季講習、正月特訓、1月模試、冬休み明け実力テストと大量の問題を解いてきたはずです。そこで間違えた問題をもう一度見なおし、解きなおしてみてください。その問題を出来るようになることこそが実力付けていくための最短のルートです。
岡村ゼミナール安室校個別担当 小川
こんにちは、岡村ゼミナール増位校個別の安福です
エントリー投稿日:2024/12/17
こんにちは、岡村ゼミナール増位校個別の安福です。
12月も半ばが過ぎ、2学期末の懇談会が行われているところだと思います。
増位個別では、学校の懇談会前に個別懇談会を行いました。
個別生と保護者の方からのご意見・ご感想をたくさんいただきました。
中3生ではほぼ志望校がきまり、あとは推薦入試・一般入試にむけて、どのように時間を使って受験勉強をするか、睡眠時間をしっかりとり体調を整えること等、話し合いました。
中1生・中2生の保護者の方からの悩みついてたくさん出ていたのは、ゲームの時間が長い・携帯電話をずっと見ている(SNSをしている・勉強をしながら)などでした。
今は、携帯電話であらゆることができるので、だれもが手放せないものとなっています。
でも、学生のみなさんが勉強するときなど集中したいときは、携帯電話を側に置かないようにするか、電源を切っておくようにしてほしいです。
(勉強中に着信音が鳴ると、集中力が途切れてしまいます。)
集中力が無いという意見から自宅での様子を聞くとこのような場合が多かったです。
すこしずつ携帯電話やゲームから離れる時間を増やして、何事にも集中できるような環境を作っていってほしいです。
増位校個別 安福
12月も半ばが過ぎ、2学期末の懇談会が行われているところだと思います。
増位個別では、学校の懇談会前に個別懇談会を行いました。
個別生と保護者の方からのご意見・ご感想をたくさんいただきました。
中3生ではほぼ志望校がきまり、あとは推薦入試・一般入試にむけて、どのように時間を使って受験勉強をするか、睡眠時間をしっかりとり体調を整えること等、話し合いました。
中1生・中2生の保護者の方からの悩みついてたくさん出ていたのは、ゲームの時間が長い・携帯電話をずっと見ている(SNSをしている・勉強をしながら)などでした。
今は、携帯電話であらゆることができるので、だれもが手放せないものとなっています。
でも、学生のみなさんが勉強するときなど集中したいときは、携帯電話を側に置かないようにするか、電源を切っておくようにしてほしいです。
(勉強中に着信音が鳴ると、集中力が途切れてしまいます。)
集中力が無いという意見から自宅での様子を聞くとこのような場合が多かったです。
すこしずつ携帯電話やゲームから離れる時間を増やして、何事にも集中できるような環境を作っていってほしいです。
増位校個別 安福
11/16 ブログ
エントリー投稿日:2024/11/15
多くの中学校では来週から期末テストが始まります。中学3年生のみなさんにとっては内申を決定する最後の定期テストです。受検に向けて悔いのないように副教科までしっかりと勉強をして初日を迎えて下さい。
期末テストが終わればいよいよ入試に向けての学習が始まります。入試対策で最も大切なことは過去問を繰り返し解くことです。志望校合格に必要な点数を取るために「問題量と時間配分」「どこで点数を取るのか」「どの程度考えないと解けないのか」「どのような傾向の問題が出やすいのか」を考えながら【問題演習→解説を読む】を繰り返し行ってください。初めは難しく感じていた問題でも何度も解いているうちに考え方、問題の出し方に慣れてきて解ける問題が増えていきます。遅くても冬季講習明けの1月くらいから過去問の演習をスタートしてみましょう。
岡村ゼミナール小野校個別 山本
期末テストが終わればいよいよ入試に向けての学習が始まります。入試対策で最も大切なことは過去問を繰り返し解くことです。志望校合格に必要な点数を取るために「問題量と時間配分」「どこで点数を取るのか」「どの程度考えないと解けないのか」「どのような傾向の問題が出やすいのか」を考えながら【問題演習→解説を読む】を繰り返し行ってください。初めは難しく感じていた問題でも何度も解いているうちに考え方、問題の出し方に慣れてきて解ける問題が増えていきます。遅くても冬季講習明けの1月くらいから過去問の演習をスタートしてみましょう。
岡村ゼミナール小野校個別 山本
今年の夏は長かった、、、
エントリー投稿日:2024/10/22
近い未来、日本では地球温暖化の影響で、夏日が半数を占めることになるそうです。
とはいえ、ようやく肌寒く感じる日が増えてきました。
秋の季節では昼と夜の気温差が大きく、体調を崩す人が多いようです。
気温に合わせられる、薄手の上着を羽織っておくと安心ですね。
また適度な運動、バランスのある食事を摂ることも良いでしょう。
では体調を整えて。この季節を心地よく過ごしてください。
太子個別 神野
とはいえ、ようやく肌寒く感じる日が増えてきました。
秋の季節では昼と夜の気温差が大きく、体調を崩す人が多いようです。
気温に合わせられる、薄手の上着を羽織っておくと安心ですね。
また適度な運動、バランスのある食事を摂ることも良いでしょう。
では体調を整えて。この季節を心地よく過ごしてください。
太子個別 神野
